• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規モデルを用いた非自己免疫性肺胞蛋白症の病態解明と治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K15454
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石井 幸雄  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80272194)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords肺胞蛋白症 / T-bet / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

Th1細胞の分化を司る転写因子であるT-betを高発現するマウス(T-bet-tgマウス)がGM-CSF非依存的に肺胞蛋白症を自然発症することを発見し、その発症機構の解析を行ってきた。昨年までの研究において、T細胞におけるT-bet高発現が持続的なTh1環境をもたらし、骨髄および末梢血単球系細胞の成熟を抑制し、肺組織におけるマクロファージのフェノタイプを変化させることが、同マウスにおける肺胞蛋白症形成の一因であることを明らかにした。
骨髄の単球系前駆細胞から成熟単球への分化はM-CSFが司る。一方で、T-bet高発現によるインターフェロン(IFN)γの過剰は、単球系前駆細胞から異なるlineageである炎症性単球への分化を誘導する。すなわち、成熟単球と炎症性単球への分化の行方はM-CSFとIFNγのバランスで規定される。従って、T-bet高発現による単球系細胞分化障害はM-CSFで是正できるとの仮説に基づき、本年度はT-bet-tgマウスにおけるM-CSFの効果を検討した。M-CSF投与により同マウス骨髄単球系コロニーの未熟細胞は優位に減少し、M-CSFが単球系細胞の成熟を促進することが示された。さらに同マウスにM-CSFを連続投与することにより、肺組織炎症細胞数が減少し、肺胞蛋白症が抑制されることが明らかとなった。
以上より、M-CSFがT-bet高発現による肺胞蛋白症を抑制する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度報告書において、本年度はT-bet-tgマウスにM-CSFを投与し、骨髄単球系細胞の成熟、および肺胞蛋白症の抑制効果を検討すること、また同マウスの肺胞蛋白症がGM-CSF非依存的でありヒトの二次性肺胞蛋白症に類似することから、マウスと同様のメカニズムが二次性肺胞蛋白症で生じているかを検証することを挙げた。M-CSFを用いた動物実験は予定通り遂行したが、ヒト二次性肺胞蛋白症は非常に稀な疾患であり、十分な症例での検証が当該年度内にできなかったので、上記判断とした。

Strategy for Future Research Activity

マウスで解明した肺胞蛋白症発症メカニズムのヒト患者での検証までを本研究の範囲とした。上述したごとく、二次性肺胞タンパク症は非常に稀な疾患であり、研究期間を1年間延長することで、検体を確保した上で研究を完遂したいと考える。

Causes of Carryover

本年度行う予定であった、ヒト検体での検証を行わなかったため、次年度使用額が生じた。1年計画を延長し、次年度に研究を継続して行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Sulforaphane ameliorates steroid insensitivity through an Nrf2-dependent pathway in cigarette smoke-exposed asthmatic mice2018

    • Author(s)
      Sakurai Hirofumi、Morishima Yuko、Ishii Yukio、Yoshida Kazufumi、Nakajima Masayuki、Tsunoda Yoshiya、Hayashi Shih-Yuan、Kiwamoto Takumi、Matsuno Yosuke、Kawaguchi Mio、Yamamoto Masayuki、Hizawa Nobuyuki
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 129 Pages: 473~485

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2018.10.400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Notch signaling regulates cell density-dependent apoptosis of NIH 3T3 through an IL-6/STAT3 dependent mechanism2018

    • Author(s)
      Matsuno Yosuke、Kiwamoto Takumi、Morishima Yuko、Ishii Yukio、Hizawa Nobuyuki、Hogaboam Cory M.
    • Journal Title

      European Journal of Cell Biology

      Volume: 97 Pages: 512~522

    • DOI

      10.1016/j.ejcb.2018.09.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of elongation of very long chain fatty acids family member 6 in allergic airway inflammation.2018

    • Author(s)
      Yoshida K, Morishima Y, Sakurai H, Tsunoda Y, Nakajima M, Matsuyama M, Kiwamoto T, Matsuno Y, Ishii Y, Hizawa N
    • Organizer
      2018 International Conference of American Thoracic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ROS-Nrf2 pathway mediates the development of TGF-b1-induced epithelial-mesenchymal transition through the interaction with notch signaling.2018

    • Author(s)
      Matsuno Y, Matsuyama M, Kiwamoto T, Morishima Y, Ishii Y, Hizawa N
    • Organizer
      2018 International Conference of American Thoracic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyaluronan synthase 2 dysfunction induce severe eosinophilic airway inflammation via inflammatory cytokines and chemokines.2018

    • Author(s)
      Kiwamoto T, Tsunoda Y, Sherpa M, Sakurai H, Lin S, Matsuyama M, Matsuno Y, Morishima Y, Ishii Y, Hizawa N
    • Organizer
      2018 International Conference of American Thoracic Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi