2017 Fiscal Year Annual Research Report
Visualization of dendritic spine: Implication for neurodegenerative dementia
Project/Area Number |
16K15473
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
若林 孝一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹治 邦和 弘前大学, 医学研究科, 助教 (10271800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シナプス蛋白 / 神経変性 / パーキンソン病 / シヌクレイン / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
神経変性疾患では疾患に特異的な分子が蓄積し、病態と密接に関連している。我々はシナプス蛋白であるαシヌクレインが蓄積し、運動障害や認知症を呈する疾患であるシヌクレイノパチー(パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症、多系統萎縮症)の病態解析を進めてきた。その中で、細胞内分解システムの異常を見出し、このシステムを活性化させることにより、異常分子の蓄積を防ぐことを報告してきた。しかし、この細胞内分解システムの異常が、長い神経変性の結果起こったのか、病早期より生じているのかは明らかでない。そこで本年度は、PD患者(35例)および正常対照(23例)の末梢血単核球のオートファジーについて検討した。トランスクリプトーム解析では、PD群においてオートファジーの主要蛋白であるULK3、Atg2A、Atg4B、Atg5、Atg16L1、histone deacetylase 6のmRNAが有意に減少していた。ウエスタンブロット解析ならびに逆転写ポリメラーゼ連鎖反応では、オートファジーの開始に関わるULK1、VPS34、Beclin1、AMBRA1のうちULK1、Beclin1、AMBRA1が有意に上昇する一方で、VPS34、Beclin1、AMBRA1のmRNAは有意に減少していた。VPS34、Beclin1、AMBRA1はαシヌクレインのモノマーと正の相関を、ULK1、VPS34、Beclin1、AMBRA1はαシヌクレインのオリゴマーと正の相関を示した。さらに、αシヌクレインのオリゴマーはPDの重症度ならびに心臓交感神経の脱神経に相関した。PDの末梢血単核球におけるオートファジーの変化はPD剖検脳におけるオートファジーの変化を反映している可能性が示唆された。PDにおけるオートファジーの異常はPDの病早期より生じている可能性がある。
|
-
[Journal Article] Alteration of autophagy-related proteins in peripheral blood mononuclear cells of Parkinson’s disease2018
Author(s)
Miki Y, Tanji K, Kon T, Shimoyama S, Ueno T, Hayakari R, Matsumiya T, Tsushima E, Mori F, Wakabayashi K, Tomiyama M
-
Journal Title
Neurobiol Aging
Volume: 63
Pages: 33-43
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-