• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Induction of class-switching from IgE to IgA as a novel treatment for allergic diseases

Research Project

Project/Area Number 16K15509
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsIgE / IgA / B細胞 / クラススイッチ
Outline of Annual Research Achievements

アトピー型喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどのアレルギー疾患の罹患率は30%を越え、今や国民病ともいえる状態にある。多くの研究が行われているが未だアレルギー疾患の根本的治療法は確立されておらず、新規治療戦略の開発が急務である。抗原特異的IgEが病態に深く関与することは、オマリズマブの有効性より明らかであるが、オマリズマブは高価であり、費用対効果に問題がある。そこで本申請研究では、IgE産生細胞、或いはIgE産生細胞へと分化するIgG1産生細胞をIgA産生細胞にクラススイッチ誘導する方法を開発し、アレルギー疾患の新規治療戦略開発の基盤を構築することを目的とした。
平成29年度はBrightbillらが開発したC57BL/6背景のIgE GFPノックインマウス(以下IgEレポーターマウス)を用いてIgE産生細胞からIgA産生細胞へのクラススイッチ誘導が可能か否かを解析した。IgEレポーターマウスの脾臓からCD19陽性細胞をMACSを用いて分離し、IgE誘導条件(LPS+IL-4)、或いはIgA誘導条件(LPS+IL-4+IL-5+April+Baff)で4日間培養し、IgE産生(GFP陽性)細胞、IgA産生細胞をFACSで解析した。その結果、IgE誘導条件下では、GFP陽性IgD陰性B細胞が9%程度検出され、一方IgA誘導条件下では、GFP陰性IgA陽性B細胞が4%程度検出さた。CD19陽性細胞をIgE誘導条件下で4日間培養後、IgA誘導条件下で培養し、IgAへのクラススイッチを検討したが、GFP陽性IgA陽性B細胞は殆ど検出されなかった。IgEレポーターマウスを用いることにより、IgE産生B細胞を高感度で検出することが可能となったが、IgA産生B細胞への分化誘導を分子レベルで解析するにはIgA産生への分化誘導率が不十分であり、培養条件の更なる改良が必要である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] IκBNS enhances follicular helper T-cell differentiation and function downstream of ASCl22017

    • Author(s)
      Hosokawa Junichi、Suzuki Kotaro、Meguro Kazuyuki、Tanaka Shigeru、Maezawa Yuko、Suto Akira、Fujimura Lisa、Sakamoto Akemi、Clevers Hans、Ohara Osamu、Nakajima Hiroshi
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol.

      Volume: 140 Pages: 288~291.e8

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2016.10.047

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Allergic airway inflammation: key players beyond the Th2 cell pathway2017

    • Author(s)
      Hirose Koichi、Iwata Arifumi、Tamachi Tomohiro、Nakajima Hiroshi
    • Journal Title

      Immunol Rev.

      Volume: 278 Pages: 145~161

    • DOI

      10.1111/imr.12540

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of alternatively activated M2 macrophages in allergic contact dermatitis.2017

    • Author(s)
      Suzuki Kotaro, Meguro Kazuyuki, Nakagomi Daiki, Nakajima Hiroshi
    • Journal Title

      Allergol Int.

      Volume: 66 Pages: 392-397

    • DOI

      10.1016/j.alit.2017.02.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dectin-1 plays a critical role in HDM-induced PGE 2 production in macrophages2017

    • Author(s)
      Ito Takashi、Hirose Koichi、Norimoto Ayako、Saku Aiko、Nakajima Hiroshi
    • Journal Title

      Allergol Int.

      Volume: 66 Pages: S44~S46

    • DOI

      10.1016/j.alit.2017.05.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アレルギー学からみた内科疾患:病態の解明から新規治療の開発へ 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症2017

    • Author(s)
      中島裕史
    • Organizer
      第114回日本内科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] アレルギー疾患研究の過去・現在・未来2017

    • Author(s)
      中島裕史
    • Organizer
      第66回日本アレルギー学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi