2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research for the mechanism of latency and immortalization of Epstein-Barr virus using haploid cells
Project/Area Number |
16K15525
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 宏 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30303621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 好隆 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40754940)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | EBV / HAP-1 / 溶解感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
Epstein-Barr virus (EBV)は、多彩な難治性感染症・腫瘍性疾患と関連している。ことに、慢性活動性EBV感染症やEBV関連血球貪食症候群は、本邦を初めとした東アジアの小児・若年成人に多く発症する一方、その発症病理に不明の点も多く、治療法は確立されていない。ヒト由来ハプロイド細胞であるHAP-1細胞は、ゲノムを1セットしか有しないため、機能喪失型の遺伝子スクリーニングに適している。本研究では、EBVを感染させたHAP-1細胞と次世代シーケンス技術を組み合わせ、網羅的な遺伝子スクリーニングによりEBVの潜伏感染維持・不死化/腫瘍化に関与する宿主遺伝子を同定することを目的としている。同定した宿主因子を標的として、EBV難治性疾患に対する新規治療開発を目指した。まずEBV陽性細胞をモニターできるように、大腸菌内での組換え技術を応用し赤色蛍光タンパク質とハイグロマイシン耐性遺伝子をEBVゲノムに組み込んだ組換えEBVを作成した。この組換えEBVをHAP-1細胞に感染させたHAP-1/EBV細胞を30クローン樹立した。これらの細胞株からウイルス粒子を産生させるためにBZLF1遺伝子を強制発現し、溶解感染誘導を行ったが、いずれの細胞株も誘導がかからなかった。ウイルス粒子の代わりにEBV DNA全長を含むbacterial artificial chromosomeをelectroporationにより細胞導入を試みたが、細胞内でEBVを適切に維持するのが難しく、細胞クローンを拾っても、溶解感染が誘導できなかった。EBVの自然宿主はB細胞である。他方で、EBVは上皮細胞にも感染されるとされるが、EBVを細胞内に維持した上皮細胞株はごく限られている。このことからも、EBVを安定して細胞内に維持するには「特殊なフェノタイプ(まだ解明されていない)」が必要と推測される。
|
Research Products
(1 results)