2017 Fiscal Year Annual Research Report
Pathogenesis of bullous pemphigoid: a study using class-switched monoclonal antibodies.
Project/Area Number |
16K15539
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西江 渉 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20443955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏賀 健 北海道大学, 大学病院, 講師 (70645457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 皮膚病態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、水疱性類天疱瘡(BP)自己抗体が標的とする皮膚表皮真皮境界部の17型コラーゲン(COL17)に対する“病原性を持たない”モノクローナル抗体のFc領域を改変し、改変後の病原性の変化を評価する。平成29年度は、研究者が作製したマウスCOL17の細胞外領域を認識するIgMクラスモノクローナル抗体産生ハイブリドーマをCRISPR/Cas9システムを用いゲノム編集し、IgG1やIgG2c、IgE、IgAへのクラススイッチを試みた。しかしハイブリドーマへの遺伝子導入はレンチウイルスを用いても困難であったため、クラススイッチしたクローンの樹立には至らなかった。そこでモノクローナル抗体可変領域のアミノ酸配列をコードする遺伝子をクローニングし配列を同定し、リコンビナントIgG1、IgG2c、IgE、IgAとしてHEK293細胞で各サブクラスのモノクローナル抗体を作製することとした。軽鎖発現ベクターは単一のものを使用し、重鎖のFc領域のみ各サブクラスの配列とした発現ベクターを、併せてコトランスフェクションしたところ、表皮真皮境界部に結合可能なリコンビナント抗体の作製に成功した。IgG1、IgG2c、IgE、IgAそれぞれ特異的な二次抗体で免疫染色した結果、計画通り正しく改変されている事を確認後、安定発現株をクローニングした。そして無血清培地へ順化させた後、培養上性から抗体を濃縮し新生仔野生型マウスへ投与した(IgG1、IgG2c、IgE)。その結果、IgG1とIgG2cは皮膚基底膜部へ沈着し、IgG2c投与マウス皮膚では活性化した補体も確認されたが皮膚病変は認めなかった。投与した抗体量が少なかった可能性もあり、引き続き検討を継続しているところである。
|
Research Products
(3 results)