• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Structure and Function of Sebosomes in Sebocytes, supply their molecules to surrounding cells

Research Project

Project/Area Number 16K15550
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

永井 彩子  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (90420562)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsSebosomes / 分泌膜小胞 / 脂腺細胞
Outline of Annual Research Achievements

脂腺細胞(Sebocytes)は、スクアレンなどの脂質を合成し、分化後、皮脂として皮膚表面に分泌する。我々は、ラットの脂腺細胞を培養したところ、増殖中に脂質顆粒を含む膜小胞を活発に生成・遊離することを発見し、これを「Sebosomes」と命名した(Endocrinology 2005年)。Sebosomesはリサイクリングおよび、早期-後期エンドゾーム、リソゾーム、脂質ラフトなども含む新型の複合膜小胞であった。また、Sebosomesは濃縮したスクアレンやヒストンを含み、保湿機能や、抗菌活性が示唆された。本研究では、細胞の脂質顆粒の蓄積と膜小胞分泌との関係、SebosomesによるRNAの輸送の可能性、Sebosomesに含まれる分子やこれらの生成・分泌への関与を検討した。
脂腺細胞と脂肪芽細胞は脂肪酸添加培地で脂質蓄積を促進すると、両者は共に増殖中に多数の小型脂質顆粒を蓄積した。その後、脂腺細胞は細胞死を伴わず、脂肪芽細胞と異なり、Sebosomesを生成し細胞外へ分泌した。が、脂肪芽細胞では膜小胞形成や脂質顆粒分泌を認めなかった。Sebosomesの生成・分泌は脂腺細胞に特異的であると考えられた。また両細胞は分化誘導により大型の脂質滴を形成し多量の脂肪を蓄積した。
脂腺細胞のRNAを蛍光染色すると、その蛍光はSebosomesで検出された。また脂腺細胞に導入したCy3標識ネガティブコントロールsiRNAは細胞内とSebosomesに検出され、SebosomesへのRNA濃縮が示唆された。
Rab5a, Rab7単独でのsiRNAによるノックダウン実験では、生成されたSebosomesには蛍光免疫細胞染色によりRab5、Rab7が検出され、培養脂腺細胞のSebosomesの生成・分泌には、膜輸送の関連分子の関与が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 培養脂腺細胞のSebosomesの生成・分泌の調節因子2018

    • Author(s)
      永井 彩子、澄田 道博
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi