• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

集団学習アルゴリズムを用いた終末期せん妄の発症予測モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15560
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

前田 一石  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (70706639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 朝生  国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)
森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床講師 (10771868)
羽多野 裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (30516034) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords終末期せん妄
Outline of Annual Research Achievements

終末期せん妄は50-80%の終末期患者に認められ、患者・家族の苦痛が極めて強い症状である。先行研究で50%の症例で可逆性があると報告されているが、終末期に近づくにつれ肝不全・腎不全などの臓器合併症、脳転移、電解質等基礎にある病態の影響が変わってくるため、一般には治療抵抗性の割合が増えるとされている。実臨床において、終末期せん妄が治療反応性か否かで治療戦略が全く変わってくるため、「who:誰がせん妄を発症するか」「what:せん妄は治療反応性であるか」を予測するこが重要だが、現在の知見ではほとんど不可能である。本研究は終末期がん患者の中で、誰が過活動型せん妄を発症するか、発症したせん妄が治療抵抗性であるかどうかを予測することを目的に、終末期患者の臨床データを経時的に取得し、リスク因子、アウトカムに関するデータを得て、得られたデータにRandom Forest法を適用して、1.終末期せん妄の発症予測モデル、2.最終的に鎮静を要する治療抵抗性のせん妄の発症予測モデルを作成することを目的としている。
2019年3月までに行ったことは、多施設からなる終末期コホート研究の一環として、患者基本情報、併存疾患、がんおよび転移巣の進展度、使用薬剤、終末期せん妄の発症、持続鎮静の要否に関する情報の取得を行った。全症例の観察期間が満了し1600例を超える終末期患者のデータが得らえた。大規模データであるためデータ固定・クリーニングに時間を要しているが、機械学習の専門家とのコラボレーションもできており、速やかにデータ解析・成果報告にかかれる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1600例を超える終末期患者のデータが得られたが、大規模データであるためデータ固定・クリーニングに時間を要しており、解析に着手するのが予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

機械学習の専門家と協働してデータ解析・論文化等成果報告を進めていく。

Causes of Carryover

本研究に際し2019年3月までに、終末期せん妄の発症等に関する情報の取得を行った。全体で1600例を超える終末期患者の経時的データが得られたが、データの規模が大きくデータ固定・クリーニングに時間を要しデータ解析・論文化に着手できていない。そのため次年度に繰り越して研究を継続することとなり、解析費用・通信費・英文校正・論文投稿にかかる費用等の繰り越しが必要となった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi