• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Survivinを分子標的としたマルチモーダルイメージングプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15585
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中山 守雄  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (60164373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淵上 剛志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (30432206)
吉田 さくら  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40736419)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords薬学 / 放射線 / 蛍光 / イメージング / 癌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多角的なイメージング法による高精度ながん診断への応用を目指し、最もがん選択的な蛋白の一つであるsurvivinをin vivoで選択的に検出できる放射性核種や近赤外蛍光分子にて標識したマルチモーダルイメージングプローブの開発を目的とした。そこで、膜透過性および代謝安定性の高い新規survivin標的ペプチドの開発を目指し、これまでに我々が見出してきたsurvivin高親和性ペプチドを母体化合物として、アミノ酸1置換体、r4誘導体および環化体を開発し、いずれもsurvivinに対して結合親和性を示したが、今回の検討では、母体ペプチドより高親和性の誘導体は見いだせなかった。今後は様々な誘導化によるsurvivinへの親和性、選択性の優れたペプチド分子を開発していく予定である。
また、前年度にsurvivin結合応答型蛍光プローブへの応用を目指し、FluoresceinとDABCYLが立体的に近接し、survivinが結合した時にFluoresceinとDABCYLが離れるような配列を有するペプチド分子 (FDMP) を開発し、survivin蛋白へ高親和性を有することは示されたが、survivinタンパク質添加 (0.5等量)による蛍光強度の上昇は、最大で1.5倍程度であった。そこで本年度は、さらなる構造の改良を行い、オリゴプロリンやオリゴ-D-アラニンを導入した新たなFDMP誘導体を開発したところ、survivinタンパク質同時存在化において、3倍近くの蛍光強度上昇が達成された。次年度は、さらにコントラストの高いFDMP誘導体の開発を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高い膜透過性や代謝安定性を有するsurvivin結合分子の開発を目指し、いくつかのsurvivinに親和性を有するペプチド誘導体の開発に成功した。また、前年度よりも2倍近く高いコントラストを有するsurvivin結合応答型蛍光プローブの開発を達成した。

Strategy for Future Research Activity

今年度開発したFDMP誘導体よりもさらに高いコントラストを有するイメージングプローブの開発を目指し、剛性ヘリカルペプチドのポリプロリンなどを用いて、さらなるペプチドの伸長や構造変換を行っていく。また、今年度開発した環状ペプチドなどを用いて、survivin結合分子の改良も進めていく。開発した新規survivin標的分子は、FDMP誘導体などへ導入することで、新たなsurvivin標的マルチモーダルイメージングプローブとして応用していく。

Causes of Carryover

消耗品の価格変動や研究の進行状況により、残高が発生した。
次年度の消耗品購入に使用を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Development of a 68Ge/68Ga Generator System Using Polysaccharide Polymers and Its Application in PET Imaging of Tropical Infectious Diseases2017

    • Author(s)
      Fuchigami Takeshi、Ono Hokuto、Oyadomari Kohta、Iwatake Mayumi、Hayasaka Daisuke、Akbari Masoud、Yui Katsuyuki、Nishi Kodai、Kudo Takashi、Yoshida Sakura、Haratake Mamoru、Nakayama Morio
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 2 Pages: 1400~1407

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00147

    • Open Access
  • [Presentation] Survivin を標的とした新規ペプチド分子の開発と抗腫瘍活性評価2017

    • Author(s)
      石川 夏海,淵上 剛志,吉田さくら,原武 衛,中山 守雄
    • Organizer
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] Survivinの生体イメージングを目的とした結合応答型分子プローブの開発2017

    • Author(s)
      中山 智恵,淵上 剛志,石川 夏海,池田 由美,吉田 さくら,中山 守雄
    • Organizer
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] アリールビニルクロモン誘導体のプリオンイメージングプローブとしての合成と評価2017

    • Author(s)
      片山 史博,淵上 剛志,川崎 仁央,中垣 岳大,佐野 和憲,新 竜一郎,吉田 さくら,小野 正博,西田 教行,中山 守雄
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] アミロイドイメージングプローブとしてのレチノイド類縁体の評価2017

    • Author(s)
      大園 侑花,片山 史博,吉田 さくら,淵上 剛志,石原 淳,中山 守雄
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 脳内α-シヌクレイン凝集体の画像化を目的とした分子プローブの開発2017

    • Author(s)
      中家 真理,淵上 剛志,片山 史博,川崎 仁央,吉田 さくら,渡邊 裕之,小野 正博,中山 守雄
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] Survivinを標的とした結合応答型蛍光プローブの開発2017

    • Author(s)
      中山 智恵,淵上 剛志,石川 夏海,池田 由美,吉田 さくら,中山 守雄
    • Organizer
      日本薬学会第138年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi