• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

血清を用いた新規概念による膵癌検出手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K15613
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上本 伸二  京都大学, 医学研究科, 教授 (40252449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増井 俊彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (20452352)
平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords核磁気共鳴法 / パターン認識 / 膵癌 / 血清
Outline of Annual Research Achievements

膵癌は早期発見が難しいため発見時に進行していることが多く、膵癌の早期診断法の開発は治癒率向上に直結する。本研究での手法は従来の検査手法とは全く異なり、生体試料を核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance: NMR)計測し、ケモメトリクス、パターン認識によるデータ解析を行うことで、従来識別不能であった試料を識別可能にするという解析手法を用いる。生体試料を核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance: NMR)計測し、ケモメトリクスによるデータ解析を行う方法は、生体試料に含まれる豊富な情報を活用して、個々の試料を識別することを可能にする。
平成28年度は、血清試料を採取した膵癌患者の臨床データ収集を行い、膵癌患者群とコントロール群(非膵癌患者群)、NMR計測値で識別できるかを検討する目的で、検討に用いるサンプルの選定を完了した。併せてケモメトリクスに適したNMR計測値の取得および信号処理手法のプログラムを改良した。選定した約60検体については、平成28年度中にNMR計測を行った。平成29年度は、今回改良した信号処理およびデータ解析手法を用いた検討を進める予定である。
並行して、手術前に血清試料を採取してかつ膵癌根治術を施行された膵癌患者について、術後経過の臨床データ収集を行っている。今後、術後早期再発例と晩期あるいは被災発令の鑑別がNMR計測値で識別できるかを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度内に予定していた、膵癌切除患者およびコントロール(非膵癌患者)からのサンプル採取および臨床データ収集は、概ね予定通り進んでいる。血清試料を用いたNMR計測・解析についても、従来の信号処理およびデータ解析手法の改良を終え、選定した試料についてはNMR計測も完了した。データ解析にむけての準備も整い、研究は、概ね予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に行ったNMR計測で得られた血清データについて、信号処理・解析手法の改良に基づく最新の解析手法を用いることで、膵癌患者と非膵癌患者がNMR計測値で識別できるかどうか検討する。また、手術前血清から取得したNMR計測値によって、膵癌根治術後に早期に膵癌が再発する患者と、再発が遅い患者を予測できるかどうか検討を行う予定である。

Causes of Carryover

分担研究者である小池薫、佐藤格夫は本学内での共同研究であり、検体提供およびデータ解析において頻繁に連携をとり、当初予想より検体測定に対する物品を節約することが可能となったため、次年度に持ち越してさらに検体数を増やして検討することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

膵癌血清検体の測定数を次年度に持ち越すことで、さらに増やして測定し、解析精度を挙げる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi