• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新しいドナー肺保存法CVLPの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15635
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野田 雅史  東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 安史  東北大学, 大学病院, 特任助手 (00455833)
岡田 克典  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
星川 康  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90333814)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords肺移植 / 急性肺障害 / ドナー肺
Outline of Annual Research Achievements

【目的】ドナー肺における持続換気下の肺保存が、従来の摘出肺膨張単純浸漬保存並びに虚脱肺単純浸漬保存に比較し、移植後急性肺障害を軽減できるか否かの検討を行うこと。
【結果】急性肺障害の指標として、ブタ肺移植後1時間および4時間のwet/dry比を測定した。wet/dry比はdeflation群において移植後1時間および4時間ではinflation群とventilation群に比較し、有意に上昇していた。一方、inflation群とventilation群においては肺保存後・移植後における平均値に統計学的差は認めなかった。Inflation群において保存後から移植後4時間後の群で有意差を認めた。(studentのt検定 α=0.05)また移植後における、inflation群とventilation群においてp=0.04で有意差を認めた。
続いて、肺移植後の生理学的評価を行うため、左片肺移植後に右肺動脈の遮断を行い、その際の肺動脈平均圧及び心拍出量の測定を行い、それを元に移植肺の肺血管抵抗を算出した。その結果、左片肺移植後1時間・4時間時の肺血管抵抗の平均値はinflation群およびdeflation群に比し、ventilation群において有意に低値であった。
次に移植後の肺組織好気性代謝を評価するために、移植前後の肺組織ATPを測定した。肺組織ATP変化はinflation群に比しventilation群において有意に維持された。移植肺の肉眼所見についてはdeflation群の24時間保存後に移植した肺の再灌流直後も含気はなく、4時間経過後も肺浮腫を認めた。Inflation群の24時間保存後に移植した肺は再灌流後には含気を有する一方で、移植後4時間経過したあとには再灌流障害をみられる肺浮腫を認めた。ventilation群で24時間保存した後に移植した肺では、4時間後も他に比較して含気があり再灌流障害が軽度と思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に経過していると思われる。現時点では生理学的データも明らかになり、実験は順調に進んでいるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は好気性代謝の評価に加え、肺組織の嫌気性代謝が進行しているかどうかを評価するため、ventilation群、inflation群、deflation群の肺移植前後おける乳酸値の測定を行う。
また、肺保存時の換気条件の違いにより、肺移植後に急性肺障害が発症するメカニズムを検討するために、病理組織標本のIL-8 TNFαIL1βIL6等のサイトカインの測定を行う。

Causes of Carryover

中動物であるブタを用いた移植実験であったが、ブタ購入の際の輸送運搬費の削減やブタの購入費自体が削減できたこと、また生理学的データを中心に解析したため、現時点で生化学的検討を進めていないことによります。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Animal ethics and welfare education in wet-lab training can foster residents' ethical values toward life.2017

    • Author(s)
      Iki Y, Ito T, Kudo K, Noda M, Kanehira M, Sueta T, Miyoshi I, Kagaya Y, Okada Y, Unno M.
    • Journal Title

      experimental animals

      Volume: 66 Pages: 313-320

    • DOI

      10.1538/expanim.17-0026

  • [Journal Article] Surgical Training Utilizing Swine Under General Anesthesia and Animal Ethics2017

    • Author(s)
      Iki Y, Noda M, Kudoh K, Sueta T, Kanehira M, Ito T, Matsuda Y, Okada Y, Unno M.
    • Journal Title

      Kyobu Geka

      Volume: 70 Pages: 329-333

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi