2017 Fiscal Year Annual Research Report
Protective effects of Focal brain cooling on cortical spreading depolarization in rats
Project/Area Number |
16K15646
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鈴木 倫保 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80196873)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 局所脳冷却 / 皮質拡延性脱分極 / 皮質拡延性抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究のテーマは、片頭痛から頭部外傷までの多岐に渡る中枢神経系の疾患で見られる「皮質拡延性抑制(Cortical Spreading Depression; CSD)」を局所脳冷却によって制御することである。CSDは大脳皮質上をゆっくりと伝搬する神経細胞の脱分極の波であり、病態の変化と密接に関わっている。CSDは病態発現の前兆と関わっているため、CSD自体を制御することができれば、病態の悪化を未然に防ぐことができる可能性がある。その方法の1つとして、申請者が研究を続けてきた、脳の一部を直接的に冷却する技術である「局所脳冷却」を用いた。 H29年度は、実験プロトコールを確立し、引き続き電気生理学実験を主に実施した。ラットの頭部を開頭し、CSDのゆっくりとした波を捉えるべく、脳表に銀/塩化銀電極と微小熱電対を5mmの距離を取り一対ずつ設置した。開頭し露出した脳表部分に合うサイズ・湾曲のガラスカバーを被せ、脳表とガラスカバーとの間を37℃の人工脳脊髄液(ACSF)にて灌流させた。脳血流の非侵襲的計測のために、レーザースペックル計測用のカメラと赤外線レーザー投光器を用いた。脳温の制御には温かいACSFと冷たいACSFを切り替えて灌流出来るようにし、必要なときのみ局所脳冷却が実施できるような設定とした。 ラット脳表において、KCl誘発の皮質拡延性抑制(CSD)を安定して確認することができた。冷却による効果については、CSD発生前より冷却を開始することでCSDの頻度を抑えられることがわかった。また、CSDによって脳温が変動することが近年報告されたが、本研究では一部の個体でのみCSD関連の脳温変動(一過性の脳温上昇)を確認することができたのみで、解析に十分な例数を得るには至らなかった。
|
Research Products
(2 results)