2017 Fiscal Year Research-status Report
高度頭低位手術後の一過性視野狭窄を引き起こす周術期要因の研究
Project/Area Number |
16K15674
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
篠川 美希 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20772057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 浩 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20292948)
相原 一 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80222462)
伊藤 伸子 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80332609)
朝元 雅明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30647946)
大畑 卓也 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30781752)
岡上 泰子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50781209)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 周術期管理学 / ロボット手術 / 視野異常 / 能血液量 / 眼圧 / 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
過去の報告より計算された本研究で必要な症例数である100症例のデータ収集が完了し、ノイズの多い脳組織酸素飽和度データの合理的なクレンジングと、分析を行った。
眼圧はトレンデレンブルグ体位、気腹により約15mmHg上昇し、脳組織酸素飽和度からあ脳血流量が約15%増加することが示された。術後一過性視野障害(tPOVL)が過去の報告と同様、14,9%で認められ、そのうち永続的な視野障害は1%で認められた。本研究で対象としたロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)は緑内障患者において禁忌とされるが、同意の得られた14名におけるtPOVL率は7.7%に過ぎず、緑内障患者においても安全に施行可能であることが示唆された。緑内障以外の眼疾患患者11名においては30%においてtPOVLが認められたが、有意な差では無かった。これら結果は過去の報告と合致し、研究計画(sample size estimation)と測定方法の妥当性が保証された。主要な研究結果と、サブグループ解析結果について1回ずつ日本麻酔科学会において報告を行った。
その他現在共同研究を行っている眼科において眼の解剖学的な構造と眼圧上昇率の関連について解析が進めれられており日本眼科学会に、アメリカ眼科学会おいて演題発表が済み、論文作成が進められている。また泌尿器科においても緑内障患者のRALPの安全性が再検討され日本泌尿器科学会、アメリカ眼科学会にて発表が済み、論文作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
3カ年計画のうち2カ年が終了し、計画通りのサンプルサイズが得られた。分析結果より現在3本の論文執筆中であり3カ年計画のうちに計画が完了するものと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集は終了し、サブグループ解析を進めている。 眼科、泌尿器科、麻酔科で日本とアメリカにおける主要学会へ分析結果の発表が済み、論文作成中である。
|
Causes of Carryover |
次年度論文発表に伴い、助成金が必要であることが見込まれるため。
|