2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K15689
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
渡部 昌実 岡山大学, 大学病院, 教授 (70444677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 洋文 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50378733)
定平 卓也 岡山大学, 大学病院, 医員 (20733322)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 腎臓 / 細胞移植法 / 幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年のES(胚性幹)・iPS(人工多能性幹)細胞の発見により、泌尿器科領域において腎臓再生に大きな期待が寄せられている。しかしながら腎機能を担う腎小体・尿細管の再生につながる腎組織幹細胞群の樹立は未だ為されていない。本課題では、これらの分化万能性細胞を経ることなく、我々が独自に開発した新技術:「逆行性幹細胞誘導法」に基づき腎組織幹細胞を誘導・分離する手法を確立することを目的としている。さらに誘導・分離した尿細管系および血管内皮系幹細胞のin vitro およびin vivo での機能的腎小体への分化能を検証することで、腎再生研究の基盤の確立を目指している。 本年度の研究では、これまでに樹立した正常腎臓細胞由来の尿細管系および血管内皮系幹細胞を如何に生体内に移植するのか、および細胞の接着、増殖、分化を制御するための細胞培養基材(スキャフォールド)内に均等に移植する為の細胞移植法の基盤技術の確立の為の研究を行った。独自の局所注入技術を用いて、生体内に各種溶液を拡散、浸透させる手法についてマウス組織を用いた予備実験を行った。これらの解析に基づき、2種類の腎組織幹細胞の腎組織内への直接投与による移植に関する研究および当該幹細胞のスキャフォールドを用いた移植研究についての合理性について判断する予定である。またそれぞれの研究について、移植・増殖後の腎組織幹細胞について、胎生期分化誘導因子と考えられるOsr1, Sall1, Six1, Six2, WT1, Pax2, Eya1 等の幹細胞マーカーの発現動態を解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
尿細管系および血管内皮系幹細胞としての腎組織幹細胞について、これらの幹細胞の腎分化能を検証する為の基盤研究が実施され、研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
尿細管系および血管内皮系幹細胞としての腎組織幹細胞について、これらの幹細胞の腎分化能を検証する為の基盤研究を遂行する。具体的には、独自の局所注入技術を用いて、引き続き生体内に各種溶液、細胞を拡散、浸透させる手法についての研究を実施する。これらの解析に基づき、2種類の腎組織幹細胞の腎組織内への直接投与による移植に関する研究および当該幹細胞のスキャフォールドを用いた移植研究についての合理性を判断する。
|
Causes of Carryover |
予定よりも安価に物品を調達できたため未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度未使用額を平成29年度分にあてがい、計画予定に基づき有効に適正に執行する。
|