• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

進行卵巣癌に対する新しい戦略的腫瘍溶解性ウイルス療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K15705
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

那波 明宏  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (90242859)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords機能性腫瘍溶解性ウイルス / 卵巣がん腹膜播種 / がん-間質クロストーク / 腫瘍溶解性ヘルペスウイルス / 人口エンベロープ被膜技術
Outline of Annual Research Achievements

1)宿主免疫回避,卵巣がん特異的ウイルス粒子の開発:デキストランに注目し被膜用として選択した.また卵巣がん細胞への標的分子として葉酸受容体(FOLR1)に注目し,卵巣がん細胞株でのFOLR1発現をRT-PCRを用いて解析した.解析した7種の卵巣がん細胞株の内4種においてFOLR1の発現が確認された.またFOLR1に対するsiRNAを2種合成し葉酸受容体陽性細胞株に導入した結果,どちらのsiRNAにおいてもFOLR1の発現が抑制されていた.デキストランに葉酸(FOL)の修飾を試みたがデキストラン-葉酸修飾体は得られなかった.
2)腫瘍微小環境クロストークの解明とその応用:腫瘍微小環境クロストークの解析のため,ヒト初代中皮細胞の培養系の構築し,卵巣がん由来細胞株との共培養系構築を行った.
3)in vivo評価:マウス腹腔内へのがん細胞の投与は簡便であり腹膜播種のモデルとしてよく用いられている.しかし原発巣(卵巣部)からの様態は反映できない.我々はマウス卵巣部へのがん細胞同所移植系を構築した. 本方法はマウスへの侵襲性が低く,卵巣部への接種も低容量のため負担も少ない方法である.また接種する細胞にluciferase遺伝子を導入しin vivoイメージング装置を用いることにより,個体内における原発巣からの動態観察を可能としている.ウイルス療法においてウイルス-宿主免疫系の解析は必須であるが,卵巣がんにおける良いモデルは無い.ID8はマウス卵巣上皮由来細胞であるが,個体内での造腫瘍能は低い. in vivo継代し得られたID8-t5を更に継代しID8-t6を得た.ID8-t6は親株に比べ造腫瘍能が著明に高く,免疫正常マウス個体内での解析に非常に有用な細胞である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)宿主免疫回避,卵巣がん特異的ウイルス粒子の開発:宿主免疫回避とターゲッティングの両立を期待し,デキストランに葉酸の修飾を検討.実施したがデキストラン-葉酸修飾体は得られなかった.条件,方法の検討が必要と思われるが,我々は有機合成を日常的に行っていないため,その解決に時間がかかっている.腫瘍溶解性メカニズムの主担当であった研究協力者の離職により,メカニズムの解明に遅延が生じた.
2)腫瘍微小環境クロストークの解明とその応用:実際の解析には至っていないが,解析のための培養系・共培養系は構築できたのでやや遅れていると判断する.上記と同様,研究協力者の離職により遅延が生じた.
3)in vivo評価:実際の解析には至っていないが,in vivo解析用の腹膜播種モデル及び同所移植モデル系の構築は完了した.

Strategy for Future Research Activity

1)宿主免疫回避,卵巣がん特異的ウイルス粒子の開発:デキストラン-葉酸の合成を合成し,被膜用の材料を入手する. HSVはウイルスDNAを細胞に導入しても,ウイルス粒子と同じ効果が得られるので,まずはウイルスDNAをデキストラン-葉酸にてコーティングを行い,卵巣がん細胞株への指向性及び腫瘍溶解性をin vitroで評価する.また葉酸受容体を標的とした卵巣がんへの指向性を解析し,標的分子としての有用性を評価する.
2)腫瘍微小環境クロストークの解明とその応用:ヒト初代中皮細胞と卵巣がん由来細胞株の共培養により,両者の間でどのようなクロストークが行われているかを解析する.また,それと並行し腫瘍溶解性を増強するような経路の探索も行う.
3)in vivo評価:1)から得られた知見を基に,腹膜播種モデルを用い播種を生じ散在している腫瘍細胞への指向性,腫瘍溶解性を解析する.また,構築した同所移植モデルを用い同様の解析を試みる.ヌードマウスを用いた異種移植,同系免疫正常マウスを用いた前記2種の移植モデルにより,1)2)から得られた知見の裏付けを行う.

Causes of Carryover

本研究課題を遂行していた研究協力者の離職に伴い,研究の進行に支障が生じた.2017年夏までには増員予定である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

マイクロアレイ解析,葉酸-デキストリン複合体の合成.葉酸受容体を標的とした指向性/有効性の解析をin vitro及びin vivoで実施する.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi