2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new viral therapy for improvement of immune escape mechanism in ovarian cancer
Project/Area Number |
16K15711
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
利部 正裕 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (30382609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 直人 岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (20372881)
杉山 徹 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40162903) [Withdrawn]
阿保 亜紀子 (八嶋亜紀子) 岩手医科大学, 医学部, 特任講師 (80326686)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 腫瘍溶解性ヘルペスウイルス / 腫瘍免疫 / 腫瘍浸潤リンパ球 / 卵巣がん / 子宮頸がん / T細胞共刺激分子 / 免疫チェックポイント阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、卵巣がんにおけるMHC class I発現低下による免疫逃避機構に着目し、腫瘍溶解性ヘルペスウイルス(oncolytic HSV)を用いて免疫逃避改善を 目指した新規卵巣がん治療法開発である。 平成28年度にin vivoとin vitroにて検証したoncolytic HSV(T-01)感染後のMHC class I 現およびT細胞共刺激分 子発現に変化を認めなかった。 平成29年度はin vivoにおいて抗がん剤との併用用法の検討を行った。CPT-11、ETP、5- FU併用群はいずれも抗腫瘍効果の増強を認めなかった。それに対し、CDDP、CPA併用群は抗がん剤投与群、T01投与群と比し、有意な腫瘍増殖抑制効果を認めた。その中でもCPAを併用すると腫瘍浸潤リンパ球が減少するにもかかわらず、腫瘍が縮小することが認められた。 平成30年度は免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-L1抗体)との併用を検討した。抗腫瘍効果はもちろんであったが、oncolytic HSVと抗PD-L1抗体を併用することによって抗PD-L1抗体単剤より腫瘍浸潤リンパ球を増加することが認められた。また卵巣癌患者は腹水が多量に貯留する症例が多いことから、治療への応用を模索するために腹水還流ろ過を使用した症例における腹水中の免疫状態を解析した。 これまでの研究結果より、腫瘍溶解性ウイルスにより免疫逃避が改善される可能性が示された一方、抗腫瘍免疫と一緒にウイルスに対する免疫作用が亢進し、ウイルスの作用を減弱している可能性が示された。
|
-
-
[Journal Article] Critical micelle concentration and particle size determine adjuvanticity of cyclic lipopeptides.2018
Author(s)
Yoshino N, Takeshita R, Kawamura H, Murakami K, Sasaki Y, Sugiyama I, Sadzuka Y, Kagabu M, Sugiyama T, Muraki Y, Sato S.
-
Journal Title
Scand J Immunol
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-
-