2016 Fiscal Year Research-status Report
クロマチンダイナミクスから捉える卵子インプリンティング型X染色体不活化機構の解明
Project/Area Number |
16K15716
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
阿久津 英憲 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 受精卵 / ヒストン / Oct4 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の2つあるX染色体では遺伝子発現量の補正機構が働き、片方のX染色体が抑制される。X染色体不活性化といわれるこの現象は受精直後からみられ、正常な胎盤及び胚の発育には必須であり、その乱れは習慣性流産、原発性卵巣機能不全(POI)や女性悪性腫瘍などとの関連性が報告されている。X染色体不活化は胚盤胞期までに確立されるため、卵子発生過程のX染色体不活化制御機構解明することは発生学のみならず医・薬学応用への展開も大いに期待される。本研究では、X染色体不活化を担う責任遺伝子(Xist)の制御機構と一つの染色体が不活化するというクロマチンのダイナミクスに着目し、卵子成熟過程特異的おこるX染色体クロマチン動態を明らかにする挑戦的研究を行う。 今年度は、実験動物マウスの卵子成熟段階にX染色体不活化制御のマスター遺伝子であるXist遺伝子の発現制御領域を選定し、H3K9me3抗体を用いてembryo-ChIP法を行うことで、卵子成熟過程でのXist遺伝子抑制ヒストンの修飾動態を検証した。加えて、初期受精卵が全能性を獲得する機序に重要な働きである因子の抽出及び検証の系として、マウス初期胚における多能性遺伝子Oct4のタンパク質レベルでの発現分布局在を詳細に明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究基盤となるマウス胚に対する解析系を構築できた。全能性獲得を検証する抗体に対して、生物学的な検証を行い、OCT4遺伝子の発現動態を明らかにすることができた。基盤となる成果を国際誌に報告することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究目的の達成には、標的となる転写因子の機能に関与する転写因子が数種あることがわかっている。発現動態および有機的な制御機構は恐らく想定以上に複雑になることが予想される。網羅的かつ標的因子を絞りつつ研究を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
試薬の納品が年度内に間に合わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残金分は消耗品費として使用する。
|