• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

direct conversion of mouse fibroblasts into cochlear hair cells by the defined transcription factors

Research Project

Project/Area Number 16K15719
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊木 健浩  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20755649)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsotosphere / 蝸牛有毛細胞 / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

○tet-onマウス蝸牛のotosphere作成:iPS干渉法ではotosphereに転写因子とSox2、Oct3/4、Klf4、c-Mycの初期化4因子を導入する。この際、導入効率のばらつきを最小限にするため、初期化4因子をendogeneousに発現するdoxycycline(Dox)投与によるtet-on発現マウスを用いる。H28のICRマウスでのプロトコールに従ったところ、得られたotosphereは1回の継代をはさみ8日間の維持培養が可能であった。
○otosphereからiPS細胞樹立:所属研究室にて既に確立していたDoxマウスのMEF(マウス胎仔繊線維芽細胞)からのiPS細胞樹立プロトコールをもとに検討を進めた。MEF由来では2週間でコロニー形成が確認されたが、Otosphere由来では1ヶ月以上を要した。得られたコロニーにつき、幹細胞マーカー(SSEA-1、ALP)で染色した結果、強陽性コロニーは5-10%であった。そこでiPS細胞樹立を促進する目的で、様々な誘導剤の併用を試みたが、顕著な効果は見られなかった。
○昨年度の研究成果「Otosphereのマイクロアレイ解析による内耳幹・前駆細胞の維持に関わる転写因子の同定(Iki T, et al., PLOS One)」から、蝸牛感覚上皮に比べotosphereで有意な発現上昇を認めた遺伝子の中からCD14に注目し、検討を進めた。まず、qPCRならびにフローサイトメトリーにより、otosphereでの発現上昇を再確認した。また免疫染色像では、マウス蝸牛感覚上皮において、CD31陽性血管内皮細胞やIba1陽性マクロファージ細胞とは独立して局在するCD14陽性細胞が確認された。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi