2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a next generation photothermal therapy using a light-absorbing drug that selectively accumulates in lesions for pediatric cancer
Project/Area Number |
16K15741
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田井中 貴久 名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (30378195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 広夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
檜 顕成 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90383257)
守本 祐司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 准教授 (10449069)
辻本 広紀 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医療安全・感染対策部, 教授 (80554998)
城田 千代栄 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
藤枝 俊宣 早稲田大学, 理工学術院, 助手 (70538735)
武岡 真司 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小児がん / 光温熱療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表的な小児固形がんである神経芽腫では発見時に大動脈周囲の後腹膜に浸潤性に増殖していることが多く、肝芽腫・ウイルムス腫瘍では肺への遠隔転移を高率に認める。一方で、小児がんでは遠隔転移症例や後腹膜浸潤症例でも、その腫瘍を取り除くことで予後改善に繋がることが知られている。しかし、従来的な治療(外科手術・化学療法・放射線療法)だけでの完全除去は非常に難しい。すなわち、小児難治性腫瘍症例では、外科的切除の難しい病巣を選択的に治療できれば患児の予後は劇的に改善することが期待できるが、現時点では浸潤性及び遠隔転移腫瘍の選択的な治療法が無い。そこで本研究では、ドラッグデリバリーシステム (DDS)機能を搭載したインドシアニングリーン(ICG)による選択的な光温熱治療により浸潤性及び転移性小児がんを除去する治療技術を開発する。本法は、小児がんの特性を踏まえた斬新な治療方法であり、予後の改善、しいては根治を導ける可能性が高い。ICGの高分子ミセル化を図った新しいDDS型光温熱剤であるICGラクトソームは、EPR効果に基づくがんへの選択的な集積性を示す。ミセルの骨格にポリ乳酸などの生分解性物質を用いたことで生体使用に際しての有害事象の発生を低減させることができる。申請者らはすでに開発したICGラクトソームを用いた動物実験によって、腫瘍への高い選択的集積性を証明し、ICGに由来する蛍光を指標にした腫瘍局在イメージングにおける有用性を示してきた。さらに、近赤外光吸収物質でもあるICGが集積した腫瘍に近赤外光を照射すると光温熱反応により腫瘍のみを熱することができるが、その際、腫瘍温度を43℃以上に照射光出力を調整することで、腫瘍縮退をほぼ100%の確率で誘導することができた。
|