• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

フレキシブル電子デバイスを用いた新しい組織血流モニタリングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15745
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

富岡 容子 (桂木容子)  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20610372)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords総合判定
Outline of Annual Research Achievements

フレキシブル電子デバイスは、非侵襲的でありながら、脈波・温度・色の各項目から得られたデータをプログラムにより解析して血流の評価を行うことが期待できる。糖尿病足壊疽、ASO, 褥瘡、再接着術後等々 必要とされるシーンは数多くあるが、その中で特にその実用性が発揮されるのは組織移植の術後管理に応用することである。なぜなら、術後に生じうる血流異常をいちはやく検出し、救済手術につなげることができなければ、移植手術は成功しないからである。本研究においてはデバイスのプロトタイプ機を完成させることを目的としている。

本研究では動物モデルにおいてコントロールモデル・虚血モデル・うっ血モデルを作成する。具体的には栄養血管のみで連続した皮弁(皮膚と皮下組織が連続したもの)を作成し、その責任血管を操作することでモデルを作成する。そこに共同研究者が開発したフレキシブル基板に温度・脈波・色の測定素子を搭載したデバイスで、移植組織にみたてた皮弁の計測を行う。これまで特にデータが安定するための工夫を重ね、またプログラムによって血流障害が判定できるように研究を進めた。

最終年度である本年は部分的な血流異常を判定するプログラムの研究を進めたい。なぜなら、応用を目指す臨床においては移植組織の全体に血流障害が生じることもあれば、部分的な血流不全が生じることもあり、後者のみでも期待した治療効果が得られないことがあり、さらには後者が前者に移行することもあるからである。これまでの成果と組み合わせることで、臨床でも必要とされるデバイスに応用できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者のライフイベントにより第一四半期そのぞいて研究を次年度に繰り越した。

Strategy for Future Research Activity

内容の変更は生じていないが、平成30年度に遂行する予定であった課題を31年度に移行させた。

Causes of Carryover

研究者のライフイベントにより研究の中断が生じ、研究費についても次年度に繰越をした。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi