2017 Fiscal Year Research-status Report
極小ナノバブル水の創傷治癒への効果と臨床応用にむけて
Project/Area Number |
16K15754
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
井田 夕紀子 東京医科大学, 医学部, 講師 (00459504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 大 東京医科大学, 医学部, 助教 (00421008) [Withdrawn]
松村 一 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80256263)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 創傷治癒 |
Outline of Annual Research Achievements |
創傷治癒に対する極小ナノバブル水の効果を検討する研究を行っている。 近年増加傾向にある、治療に難渋する潰瘍に対して、効果的な治療をすることが、患者本人からだけではなく、社会的にも求められている。治療を長期化させる要因として、多剤耐性菌を主体とする細菌感染や、生活習慣病に伴った動脈硬化からの局所の血行障害があげられる。また、創傷治癒に対する現在の治療方法として、持続陰圧閉鎖療法という創面に陰圧を持続的にかける、非常に有効な治療方法があるが、感染創には使用することができないという欠点がある。以上のような臨床的な問題に対し、単独でも殺菌効果を持つといわれるナノバブルに各種ガスを含有させ、そのバブル自体の効果だけでなく、含有ガスの細菌や血行に対する効果、ひいては創傷治癒全体に対する効果の検証を研究の目的としている。 研究計画として、3年間を研究期間として、まず、細菌に対する効果を検証するとともに、ヒト細胞に対するナノバブルの有効性の検討を行う。その後、動物実験でラット難治性創傷治癒モデルを作成し、創傷に対するナノバブルの効果の検討を行い、最終的には動物モデルで持続陰圧閉鎖療法にナノバブル水を洗浄液とした、持続洗浄陰圧閉鎖療法の確立を行う計画である。 本研究全体のうち、平成29年度はヒト細胞に対するナノバブルの有効性の検討と、ラット創傷治癒モデルを作成し、効果を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ヒト細胞でナノバブルの影響を確認しているが、各種培養条件の設定に時間がかかったためと、ラット難治性創傷治癒モデルを作成したが、ラットの創管理に安定性が欠け、データの脱落が認められることとによる再試験が重なったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は平成29年度のデータ解析と、持続洗浄陰圧閉鎖療法の確立を行う。
|
Causes of Carryover |
小額の端数を繰り越したため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は平成30年度請求分とあわせて、実験消耗品の購入に充てる予定である。
|