• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of effect of thrombomodulin on the regulation of extra-cellular histone in sepsis

Research Project

Project/Area Number 16K15765
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巽 博臣  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404613)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords敗血症 / DAMPs / 臓器障害 / 腹膜炎 / ヒストン蛋白 / HMGB-1
Outline of Annual Research Achievements

重症感染症後に何らかの臓器障害へと進展した場合に敗血症となる.これらの臓器障害への進展の背景には外来微生物由来のpathogen associated molecular patterns (PAMPs)が生体の免疫担当細胞と反応,活性化しその結果として産生されるdamage associated molecular patterns (DAMPs)がkey mediatorsとして認識されるようになった.
これらのDAMPsは生体由来の蛋白や脂質メディエータであり,特に核内に存在するはずの蛋白質が細胞外に遊出することにより強力な炎症を引き起こすことが明らかとなってきた.敗血症におけるDAMPs濃度の推移と臓器障害,生命予後との関連を明らかとし,これらのDAMPsを制御できる可能性のある抗凝固と抗炎症作用を有する生理活性物質thrombomoduline(TM)を用いてDAMPsの中和作用について検討した.腹膜炎による敗血症モデルとして9週齢のWistar ratを用いて,盲腸結紮穿孔(cecal ligation and puncture: CLP)モデルを作成した.経時的な採血を行い,炎症性サイトカインTNF-α,DAMPsとしてHMGB-1, Histone H3蛋白濃度をELISA sandwitch法にて測定した. CLP作製後,TNF-αは4時間で,HMGB1とHistone H3蛋白は12時間以降有意に上昇することが明らかとなった.したがって,CLPラット作製後12時間経過した時点でのTM投与によるHMGB1, Histone H3蛋白濃度を比較することとした.現在,CLPラット作製時にTMとEGFドメインTM(fTM),LectinドメインTM(lecTM) を投与し,12時間後に採血し,HMGB1, Histone H3蛋白濃度との関係について検討している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 重症患者における血漿Histone H3濃度と予後に関する検討2017

    • Author(s)
      数馬 聡,升田好樹,伊藤隆史,巽 博臣,高桑一登,相坂和貴子,高橋科那子
    • Organizer
      第43回日本集中治療医学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi