• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

舌下免疫寛容の効果的な誘導法開発のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16K15772
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30400261)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords免疫寛容 / 舌下免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、免疫制御に必須な役割を担う制御性T細胞の誘導機構に着目し、抗原とともに制御性T細胞誘導に関わる候補物質を投与することにより、舌下免疫寛容の増強効果が期待される物質を選定し、その増強効果の最適化を目指すことを目的としている。さらに、複数のアレルギーマウスモデルに応用して効果を明確に示し、臨床応用のための基礎的研究基盤を提示することを目的としている。
平成28年度はアレルギーモデルマウスの作製と候補物資の選定を目指し、以下の研究実績を得た。
1)遅延型過敏症(delayed type hypersensitivity, DTH)マウスモデルの作製:卵白アルブミン(ovalbumin, OVA)を抗原とし、完全フロイントアジュバントとともに乳濁液としマウス皮下に投与し感作を成立させる。13日目にOVAを耳介皮下にチャレンジすることにより48時間をピークとする耳介の腫脹を誘導した。また、OVAを抗原とした食物アレルギーも確立した。
2)候補物質の選定:当初の計画ではマウスをOVA+アジュバントで感作する前に、OVA+候補物質を数日に渡って舌下粘膜に塗布するという「予防的プロトコル」から開始する予定であったが、研究効率を上げるため、マウスを感作した後に、OVAと候補物質を終日に渡り舌下粘膜に投与するという「治療的プロトコル」により効果を判定することにした。その結果、候補となる物質1種類を選定することに成功した。現在、投与方法の最適化について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに研究実績が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

1)増強効果を発揮する物質が選定できたため、今後は増強効果の最適化を図る。
2)食物アレルギーマウスモデルなど他のアレルギーマウスモデルを用いて増強効果を検証する。

Causes of Carryover

計上していた「旅費」分を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究を遂行するためには、多くの「物品費」が必要であるため、「物品費」として使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東北大学大学院歯学研究科口腔生物学講座口腔分子制御学分野

    • URL

      http://www.oral-immunology.dent.tohoku.ac.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi