• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

TOF-MSと電気伝導率に基く新しい硬組織透過性定量測定法の歯科保存領域への展開

Research Project

Project/Area Number 16K15794
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

池田 英治  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20222896)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエナメル質 / 象牙質 / 物質透過性 / 飛行時間型質量分析計 / 電気伝導率
Outline of Annual Research Achievements

1.電位伝導率を用いたヒトエナメル質/象牙質透過性の定量計測 連携研究者であった興地、北迫、泰羅の3名からのの助言と研究協力者の大学院生、医員(3名)とともに、研究計画を詳細に立案した 。
2.局所麻酔薬、抗菌薬、消炎鎮痛薬に関して、分光光度計を用いた定量化した数値と、電気伝導度を用いた数値には統計学的に有意差の無い定量測定結果がでた。TOF-MS(飛行時間型質量分析計)を用いた硬組織透過性の定量計測の値も差がない結果が得られている。ただし、変化の感度という面で最も優れていると考えられる。
3.酸性食品およびホワイトニングの本研究での実験遂行に関して、連携研究者(北迫との密な打ち合わせを行った。ただし、北迫が交付決定後に退職したことに加え、連携研究者の泰羅が急逝した。それまでの直に会って行えた研究相談できなくなったことの影響は大きい。
4.カプサイシンの透過性を定量計測し、酸性食品およびホワイトニングによ透過量をTOF-MS(飛行時間型質量分析計)を用いて硬組織透過性定量計測を行っている。連携研究者(泰羅)の助言・指導の下に、方法は習得していたので技術的には問題がないが、研究の結果検討を行う上で最も深い理解のあった泰羅の急逝が惜しまれる。それでも研究協力者計3名とともに 、ヒト抜去歯を用いて、カプサイシンの透過性を定量計測し、電気伝導率で得た数値と比較検討し、電気伝導率の計測値の方がわずかに遅れる傾向があったが、極めて近い数値がえられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

方法に習熟して研究研究協力者であった、外国人大学院生の一人が健康を損ね帰国して復帰できないことが明らかになった。また、同じく研究協力者であった、医員1名がクーリングを経て、退職することになってしまった。さらに、連携研究者の泰羅が急逝した。それまでの直に会って行えた研究相談できなくなったことの影響は大きい。

Strategy for Future Research Activity

現在残っている大学院生と、退職した後の医員(謝金を支払うことになる)と研究を続行している。そして、これまで得られたデータを含めて解析し、学会発表と論文作成に進んでいく予定である。

Causes of Carryover

1.方法に習熟して研究研究協力者であった、外国人大学院生の一人が健康を損ね帰国して復帰できないことが明らかになった。
2.研究協力者であった、医員1名がクーリングを経て、退職することになってしまった。
3.連携研究者の1名の教授が急逝した。
以上より、当初の計画より使用額が後ろにずれて次年度に廻ることとなったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Transient receptor potential melastatin (TRPM) 8 is expressed in freshly isolated native human odontoblasts2017

    • Author(s)
      Tazawa Kento、Ikeda Hideharu、Kawashima Nobuyuki、Okiji Takashi
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 75 Pages: 55~61

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2016.12.007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Human pulpal blood flow in different root formation stages measured with transmitted-light plethysmography2017

    • Author(s)
      Ganbold Khongorzul、Kakino Satoko、Ikeda Hideharu、Miyashin Michiyo
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 83 Pages: 327~333

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.08.010

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pulpal circulation measurement of the luxated young permanent teeth with abnormal root formation using TLP2017

    • Author(s)
      Kakino S, Ganbold K, Uehara T, Inoue A, Jayawardena A, Ikeda H, Miyashin M
    • Organizer
      The 8th conference of Asian International Association of Dental Traumatology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Are odontoblasts pain receptor cells?2017

    • Author(s)
      Ikeda H
    • Organizer
      The 8th conference of Asian International Association of Dental Traumatology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] エンドドンティック21 5版2018

    • Author(s)
      池田英治
    • Total Pages
      2699
    • Publisher
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1340-9
  • [Book] 象牙質知覚過敏症 目からウロコのパーフェクト治療ガイド 第3版 富士谷盛興、千田彰 編著2017

    • Author(s)
      池田英治
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4263445112

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi