2017 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic observation of chewing function using subminiature camera
Project/Area Number |
16K15807
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
大久保 力廣 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 實 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (10089427)
山本 雄嗣 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20260995)
栗原 大介 鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (70535773)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 咀嚼機能 / 全部床義歯 / ブリッジ / 超小型カメラ / 機能的動態 / 咀嚼の実態 / 動態観察 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの咀嚼に関する研究は,機能的,運動生理学的な分析がほとんどであり,摂食から嚥下まで食品の移送や粉砕等を歯冠側からの動的に観察した報告は行われていなかったのが現状である.そこで,先端可動式内視鏡カメラおよびワイヤレス型カプセル式超小型カメラを補綴装置に埋入し,歯冠側から頬や舌による食品移送や食品の咬断(切断),粉砕,すり潰し,混合,練和に伴う食品の形状,性状変化を動時に観察をした. 固有口腔側からの観察として,咬合器に装着した上下無歯顎石膏模型上で上下顎全部床義歯を製作し,右側大臼歯部に先端可動式内視鏡カメラ(3R - MFXS55.Anyty.スリーアールソリューション)を用いて,カメラ先端部(直径5.5 mm, 視野角65°)を固定後,固有口腔側から咀嚼時の咬断状況を動態観察した.咬合面側からの観察のため,上記で用いた下顎全部床義歯の右側大臼歯部に,ワイヤレス型超小型カメラ(MAJ - 2028,Endocapsule,Olympus)を設置した.カメラのカプセル上面を対合歯と接触するように固定し,咀嚼運動を想定した咬合器開閉時のポテトチップやグミに対する食物粉砕や咬断状況を動態観察した.しかしながら,実際のワイヤレス型超小型カメラは予想以上に大きなサイズであり,通常の全部床義歯の人工歯内およびプロビジョナルブリッジのポンティックに設置して,動態観察することが困難であることが確認できた.次に被験者1名(55 歳, 男性)に対して,内視鏡カメラ先端を専用の口蓋床を用いて,左側大臼歯部に設置し,咀嚼時の動態観察を行った.動態観察はカメラに接続した外部モニターで行うとともに,パーソナルコンピュータにて動画を記録した.
|