2017 Fiscal Year Research-status Report
パルスジェットメスと超音波硬度計測器を用いたインプラント周囲炎治療システムの開発
Project/Area Number |
16K15810
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 悌二 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
小山 重人 東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (10447162)
羽鳥 弘毅 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (40372320)
高橋 哲 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60226850)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | インプラント周囲炎 / 超音波 / パルスジェットメス |
Outline of Annual Research Achievements |
インプラント周囲の健全な粘膜組織やオッセオインテグレーションは温存し、不良肉芽や付着物のみを選択的に除去する、新たなインプラント周囲炎システムを開発することが目的である。このシステムに用いる装置は ①リアルタイムに組織の硬度を測定し、②強力なパルスジェット水流により任意の硬さの組織のみを選択的に粉砕・切除するもので、我々が開発を行っている①超音波硬度測定器と②パルスジェットメスをシステム化した新たな口腔用デバイスである。既に我々は、パルスジェットメスの出力を変えることにより、薄い被膜で覆われた神経・血管を温存したままに、より軟らかい腫瘍を粉砕・切除可能であることを確認している。しかしながら、歯石の様な硬い付着物の粉砕に関しては、これまで報告がない。 そこで今年度は、人工歯に対して人工歯石を付着させ、パルスジェットメスによる歯石除去に関する実験を行った、従来のパルスジェットメスの最大出力である150ボルトを用いたところ、人工歯石の除去に長時間かかってしまった。そのため、250ボルトまで出力を上げることが可能なパルスジェットメスを試作し、パルス出力と人工歯石の除去効果との関係について研究を行った。その結果、200ボルト以上で人工歯石の除去効果が顕著となり、250ボルトでより効率的な歯石除去ができた。本研究結果より、歯石の除去については、200ボルト以上が必要であり、電圧を上げることは除去効果の向上につながることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
パルスジェットメスの出力を変えることにより、歯石などの付着物が除去できることが明らかとなり、今後につながる結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの結果をもとに、口腔内で使用可能な超音波硬度測定器の開発をすすめる。さらに、パルスジェットメスによる、インプラント周囲の付着物除去効果を検討する。 これらの結果をもとに、①超音波硬度測定器と②パルスジェットメスをシステム化した新たなインプラント周囲炎用治療デバイスを完成させる。
|
Causes of Carryover |
平成28年度の途中に共同研究者の一人が、松本歯科大学に転勤になり、共同で行うべき実験が滞り、今年度もやや遅れた進捗状況となっている。 その遅れを取り戻すための研究協力者はきまっており、今年度の予算を次年度使用する。
|