2016 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の高次脳機能と酸化ストレスに対する効果的な摂食嚥下機能療法の探索
Project/Area Number |
16K15859
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
松澤 直子 神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (70277911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 知子 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (20234875)
李 昌一 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60220795)
小野塚 実 神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳血管障害 / 認知症 / 認知機能検査 / 唾液タンパク質 / 活性酸素消去能 / 酸化ストレス / 嚥下体操 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、脳血管障害患者や軽度認知障害、認知症患者において、嚥下体操を実施した前後に2種類の認知機能検査(Mini-Mental-State Examination; MMSE、かな拾いテスト)および磁気共鳴機能画像法と光トポグラフィを用い計測し、評価することで、前頭前野の賦活と再生および認知機能への影響を解明することを1つの課題としている。同時に、被験者の唾液中の活性酸素消去能を電子スピン共鳴(ESR)法にて測定し、嚥下体操による変化を捉えることで、酸化ストレスを介した神経認知機能の状態を評価することも目的である。これらの目的を達成するために、今年度は、まず脳血管障害後遺症患者、認知症患者に対して、十分なインフォームドコンセントを行い、書面による同意が得られたものを対象として、本研究を遂行した。 対象者に対して嚥下体操を図示し、分かりやすく説明することで、習得させた。そのうえで、初回の嚥下体操の前後にMMSEとかな拾いテストを実施した。さらに初回の嚥下体操の前後に安静時唾液を採取した。得られた唾液を処理し、主要な活性酸素であるスーパーオキシド(O2・-)とヒドロキシラジカル(HO・)に対する消去能をESR 法にて測定した。O2・-またはHO・の産生系に被験者の唾液を加えた後、それら活性酸素をESR 法で捕捉するためのスピントラップ剤を用いin vitro X-band ESR法で検出を行い、唾液の活性酸素消去能を解析した。その結果、要介護度の高い脳血管障害後遺症患者、認知症患者では嚥下体操前後のO2・-、HO・の消去能に変化を認めなかった。嚥下体操が過度な体操となり、ROSが増加し、生じたROSに対して、十分な抗酸化酵素や抗酸化物質の働きが認められず、抗酸化機構のバランスが崩れた可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画で、初年度の研究対象者を反復唾液嚥下テスト(RSST)が30秒間に3回以上であり、これまで嚥下体操を日常的に行っていない高齢者ボランティア(60~75歳)としていたが、十分な人数の確保ができなかった。そこで次年度に予定していた脳血管障害患者、認知症患者を対象者に加え、研究を進めた。本人のみではなく、介護者の立会いのもとで書面によるインフォームドコンセントを得るため、説明に時間を要し、研究の開始が遅れた。現在、嚥下体操を開始し、初回の嚥下体操前後のデータの採取が完了し、対象者は継続的に嚥下体操を行っている。1ケ月、3ケ月、6ケ月のデータの採取はできていない。そのため、データの蓄積が不十分である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,対象となっている被験者に対しては、1ケ月、3ケ月、半年後のデータの採取を継続して行う。本研究目的を達成するために、今年度は昨年度、十分な人数の確保に至らなかった高齢者ボランティア(60~75歳)を増やすとともに、MCI、アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症、脳梗塞後遺症患者(杖または自立歩行可能)のボランティアもさらに増やし、信頼の高いデータを得る必要がある。これら対象者に対して、嚥下体操を開始前後、1ケ月、3ケ月、6ケ月後に、平成28年度と同様の2種類の認知機能検査および唾液を採取した。採取した唾液中の活性酸素消去能の測定を行う。蓄積されたデータから、認知機能と酸化ストレスに及ぼす嚥下体操の効果が健常者、MCI、アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症、脳血管障害後遺症患者で違いがみられるかどうか検証していく。さらに、来年度の研究計画にある嚥下体操時の前頭前野のfMRIシグナルの計測、光トポグラフィを用いた実験につなげていく。 最終的に2種類の認知評価検査における嚥下体操の効果と嚥下体操による賦活される脳部位を同定、前頭前野におけるヘモグロビン濃度への影響、さらに活性酸素消去能に対する嚥下体操の効果との相関などについて評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度は本研究の初年度にあたり、予備的研究に多くの時間をかけたこともあり、実際の被験者(症例)数が少なく、必要とされる物品などの使用が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、さらに被験者数を増やすための説明会の開催などに関する費用や、採取した唾液サンプルの活性酸素消去能の測定に必要とされるESR関連の試薬、器材などの物品の購入を予定している。採取した唾液の遠心分離に使用している遠心分離機の老朽化が認められるため、新規購入を検討中である。サンプル数の増加に伴い、サンプル処理,測定を迅速に行うため、技術者の雇用を検討中である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Presentation] Down 症候群患者における唾液プロテオームと歯周病との関連2016
Author(s)
小松知子, 李 昌一, 宮城 敦, 松澤直子, 西山和彦, 石井裕美,岡部愛子, 三國 文,佐久間悠里, 宮本晴美, 森本佳成
Organizer
第33回日本障害者歯科学会学術大会
Place of Presentation
大宮
Year and Date
2016-09-30 – 2016-10-02
-