• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of prototype wearable device considering characteristics of elderly people for fall risk in home

Research Project

Project/Area Number 16K15871
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

能登 裕子  九州大学, 医学研究院, 講師 (40615910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村木 里志  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (70300473)
梶原 弘平  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10437626)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域在宅高齢者 / 身体感覚 / 運動機能評価 / ウェアラブル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①運動機能と年齢、転倒履歴との関連および加齢に伴う身体感覚、運動機能の認識の変化の調査、②運動機能を評価可能な動作特性データの抽出、日常生活動作がモニター可能なウェアラブル端末の試作・検証、③②の端末による動作測定データから転倒リスク要因となる動作特性を抽出する。本年度は、研究①・②(若年者)の結果をふまえ、運動機能を評価可能な動作特性データの抽出精度を向上させる必要がある。解析の前処理や動作条件統制について追加で検討し、高齢者を対象とした測定実験を実施し、研究3「動作測定データから転倒リスク要因となる動作特性を抽出」を行った。
測定は、運動機能に障害のない70~80歳代女性12名を対象とし、研究①をもとに作成した質問紙調査(体力、身体感覚および運動機能の認識等)、握力・下肢筋力測定等を行った。課題動作は、静的・動的バランス能力(開眼片脚立ち時間など)、歩行速度、5回椅子立ち座り(FTSST)とした。各動作は、3軸加速度とマーカーから姿勢変化、動作速度を測定した。また、若年者と高齢者の動作特性の違いから転倒リスク要因を検討した。
開眼片足立ち時間課題時では、加速度計とマーカーの双方から算出した姿勢角値を回帰分析した結果、決定係数r2=0.73(p <0.01)を示した。FTSST課題時の動作時間においても、高い適合度(決定係数r2=0.92, p<0.01)を示した。今回、高齢者を対象とした場合もFTSST課題と片脚立ち課題において、マーカー軌跡と加速度計各々から算出された値は類似傾向を認め、加速度計を用いた簡便な各運動機能評価を実施できる可能性が示された。また、若年者群と高齢者群のFTSST課題時の姿勢角変化を比較すると、立ち上がり完了時および着座時の上半身の前傾角度などに違いがあり、転倒リスクを示す動作特性である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 加齢に伴う身体感覚の変化をふまえた日常生活動作モニターの可能性調査2019

    • Author(s)
      能登裕子,村木里志
    • Organizer
      日本人間工学会第60回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi