• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

感性デザインに基づくカスタマイズ可能な高齢者向けパンフレットの開発

Research Project

Project/Area Number 16K15879
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡崎 章  拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsがん / 感性デザイン / パンフレット / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

高齢患者の増加に伴い、加齢に伴う感覚器や認知機能の低下に配慮した教育マテリアルの作成が求められる。しかしながら患者向けに各医療施設で作成されるパンフレット等の教育マテリアルは高齢者の特性を配慮して作られているとはいいがたい。本研究の目的は、感性デザインに基づくデザイン要素を含んだ高齢がん患者向けのパンフレットを作成し、その評価から各医療施設でカスタマイズ可能なパンフレットの原案を開発することである。平成28年度は、現状のパンフレットのデザイン上の問題点の明確化と試作パンフレットの作成、健康な高齢者による試作パンフレットについての意見聴取をする計画であった。感性デザインを学ぶ大学院生ならびに感性デザインの専門家による専門家会議を開催し、実際に使用されているがん患者向けのパンフレットの問題点について、パイロットスタディとして検討を行った。次に、現状のパンフレットの問題点を踏まえて、感性デザインの専門家に、高齢者を対象としたパンフレットの原型を作成してもらった。そして、がん化学療法を受ける患者を対象とした末梢神経障害への対応に関して、研究者が作成した内容をパンフレットの原型に反映し、パイロットスタディ版としてのパンフレットを作成した。28年度に実施予定であった健康な高齢者による試作パンフレットについての意見聴取は倫理審査委員会への申請が遅れて実施できなかった。今年度は協力病院数を増やし、現状のパンフレットの問題点の抽出ならびにカスタマイズ可能なパンフレットの原型を作成する。そして、試作パンフレットを作成し、実際の患者の評価を受ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、現状のパンフレットのデザイン上の問題点の明確化と試作パンフレットの作成、健康な高齢者による試作パンフレットについての意見聴取をする計画であった。感性デザインの専門家による専門家会議を開催し、実際に使用されているがん患者向けのパンフレットの問題点について、パイロットスタディとして検討を行った。その結果、採色デザイン、文字の配置、大きさなどの問題点が明らかとなった。次に、現状のパンフレットの問題点を踏まえて、感性デザインの専門家に、高齢者を対象としたパンフレットの原型を作成してもらった。そして、がん化学療法を受ける患者を対象とした末梢神経障害への対応に関して、研究者が作成した内容をパンフレットの原型に反映し、パイロットスタディ版としてのパンフレットを作成した。28年度に実施予定であった健康な高齢者による試作パンフレットについての意見聴取は倫理審査委員会への申請が遅れて実施できなかったため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画では、平成29年から30年にかけては、高齢がん患者向けの試作パンフレットの作成ならびに修正、外来化学療法を受ける高齢がん患者によるパンフレット使用後の評価、評価結果から高齢者向け教育マテリアルに必要なパンフレット原案の完成を行うことになっている。研究の進捗がやや遅れ気味であることから、今年度は協力病院数を増やし、現状のパンフレットの問題点の抽出ならびにカスタマイズ可能なパンフレットの原型を作成する。そして、試作パンフレットを作成し、実際の患者の評価を受けることを計画とする。

Causes of Carryover

専門家会議の開催と旅費の計上をしていたが、専門家との連絡をメールや電話で行うことで研究計画を遂行できたことが多く、旅費の使用が当初計画よりも少なくなった。また、パンフレット作成に必要なソフトについては研究分担者がすでに購入しているものを使用したためソフトの購入を平成28年度は行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は複数の病院の協力を得る必要があるため、病院までの旅費が必要となる。また、研究分担者との会議ならびに研究課題に関する知見の収集のため学会参加のための旅費が必要である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi