2016 Fiscal Year Research-status Report
生体リズムにおける同期現象の誘発を利用した看護・医療行為支援デバイスの開発
Project/Area Number |
16K15881
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / 情報システム / 医療・福祉 / 電気工学 / 生体リズム / 同期現象 / 暗黙知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、対面時にヒトとヒトの間で現れる生体リズムの同期現象とリラックス状態の発現に着目し、それらを人為的に誘発させ、患者と施術者間の心が通い合う看護・医療行為を可能にする看護・医療行為支援デバイスの開発を行っている。熟練技術者がもつ高度な技能やノウハウの次世代(若手技術者)への継承を効率的に行える場の創発に関する有効な手法は発見されていないのが現状である。 この問題を解決する糸口として、生体リズムの同期現象に注目した。脳波は一般にヒトの感情や精神状態を表すパラメータとされている。そのような、脳波間の同期現象を誘発する人工的刺激を探索する初段階として、本研究では振動刺激が脳波に及ぼす影響、ならびに同一の振動刺激を二人の被験者に付与した際に、両者の脳波間の同期現象誘発における有効性について定量的検討を行った。 具体的には、振動の強さを変化させることにより、ヒトの心拍リズムや呼吸リズムを模した振動刺激を二人一組のペアに与え、被験者の脳波を周波数ごとのパワースペクトルに分解し、平静時と刺激付与中のα波含有率の変化や、同じ刺激をペアの被験者に付与した際に両者のα波含有率の推移に同調が発生しているかを、大域的相関係数と局所的相関係数を用いて評価した。その結果、個々人におけるα波含有率の上昇については心拍リズム再現型に、同期現象の誘発性については呼吸リズム再現型において一定の効果と傾向が確認された。しかしこれらの傾向をより確固たるものにするためには実験回数を重ねる必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
支援デバイスによって生体リズムの同期現象の誘発が行われているのかどうかの判断が難しく、同期の評価指標の検討に時間がとられている状況である。これまでは評価指標として大域的相関係数に対して、局所的相関係数よりも重きを置いた検討を行ってきた。しかし、局所的相関係数の推移によって同期を評価し、同期の種類を定義することが出来れば、正相関と逆相関の関連性や意味付けにも言及することができ、同期現象の評価指標をより明確に確立できるのではないかと考えており、支援デバイスの開発とともに早急に同期の特定に向けて鋭意検討を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
同期誘発支援デバイスとしてコミュニケーションロボットなどを用いた新たな検討や、大域的相関係数と局所的相関係数の数学的関係を明らかにし、ヒトとヒトの脳波間に同期現象が生じている場合に、2人の共同作業やコミュニケーションにおいてどのような影響が及ぼされるのかを心拍や呼吸など脳波以外の生体リズムも含めて検証する試みなどを実施していく予定である。
|
Research Products
(2 results)