• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

段ボール離被架とカプサイシンジェルを用いた睡眠導入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 16K15885
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

藤野 靖博  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20405559)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords睡眠導入 / カプサイシン / 段ボール離被架 / ストレス耐性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害時も視野に入れてより簡便に眠りを導く手法を開発することを目指し、カプサイシン入りジェルと段ボール離被架を用いた睡眠導入効果の実証実験を中心に進めている。
平成29年度は、段ボール離被架内の空間の広さの違いにより、末梢血管からの熱放散が促進される時間が異なる可能性が高いため、カプサイシンジェルと①「大段ボール」、②「中段ボール」、③「小段ボール」、④「段ボール離被架を使用しない(コントロール群)」の4種類について、平成28年度に引き続き比較実験を行った。また、交感神経支配を受けている動静脈吻合の開閉に伴う末梢血管の拡張性には、ストレス耐性が関係している可能性が考えられため、ストレス耐性の高値群、中値群、低値群に分けて効果の違いを検証した。ストレス耐性は人それぞれであり、ストレス耐性の違いによる睡眠導入効果に違いがある可能性が考えられた。しかし、段ボール離被架の空間の広さの違い、ストレス耐性の違いによる効果の検証については、被験者数が予想より少なかったため、十分な研究成果を得るまでには至らなかった。
同年度に避難所を想定してベッドの代わりに床に段ボールを敷いた上に寝た状態での実験を重ねていく予定であったが、実験に適した実験場所の確保に時間を要したこと、プレテストを行った結果、実験機器を体育館のような環境下で使用するために調整する必要があったことから予想以上に時間を要したため、研究の進捗状況にやや遅れが生じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度に避難所を想定して、ベッドの代わりに床に段ボールを敷いた上に寝た状態での実験を予定していた。しかし、実験に適した実験場所の確保に時間を要したこと、実験機器を体育館のような環境下で使用するために調整する必要があったことから予想以上に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、段ボール離被架の空間の広さの違いによる末梢血管からの熱放散が促進される時間の差について、ストレス耐性の違いによる自律神経支配特に交感神経支配を受けている動静脈吻合の開閉に伴う末梢血管の拡張性の差について、避難所を想定した環境下でさらに検証を進め、カプサイシンジェルと段ボール離被架を用いた睡眠導入効果の検証を引き続き行っていく。
平成29年度後半には避難所を想定した環境下での実験に目途がついたため、今後はより効率的に実証実験を進めていくことができると考える。

Causes of Carryover

(理由)
実験に適した実験場所の確保に時間を要したことと、使用機器を実験場所に適した仕様に調整する必要があったことから想定以上に時間を要した。このため補助事業の期間を延長した。
(使用計画)
引き続きカプサイシンジェルと段ボール離被架を用いた睡眠導入効果の検証に使用していく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi