2016 Fiscal Year Research-status Report
看護系大学の臨地実習における合理的配慮の構造化とFD・SDプログラム開発
Project/Area Number |
16K15888
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
飯岡 由紀子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40275318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (30344972)
吉本 照子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40294988)
遠藤 和子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
松岡 千代 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (80321256)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 看護学 / 臨地実習 / 合理的配慮 / Faculty Development / 実習指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.看護基礎教育の合理的配慮に関する文献検討:海外文献検索では、本研究と関連する文献は極わずかだった。米国や豪州は大学や関連団体が指針を出しており、合理的配慮に関する研究や論文の必要性が低いためと考えられた。それらの指針を収集して内容を検討している。日本の文献検討では、看護学に限定すると事例報告や発達障害のみに焦点化した研究が少数抽出されるだけだった。その為、看護学に限定せず、大学教育における合理的配慮に関連する文献を含めて検討することとした。現在、文献レビュー中である。 2.「臨地実習担当教員が臨地実習の合理的配慮に関して抱く困難とその対処」の質的研究:臨地実習担当教員が合理的配慮を行った経験を思い起こし、困難を抱いた事象とその対処を明らかにするため、半構造化面接による質的因子探索型研究を計画した。研究倫理審査の承認を得てデータ収集中である(対象者11名の内6名がインタビュー終了)。分析途中だが、教員の困難感には、自覚のない学生は自ら支援を求めないため対応が難しいこと、サポート体制が整備されていない等があった。また、実習前の体制準備や情報共有が整っている場合には、教員の困難感が低い傾向があった。 3.臨地実習における合理的配慮の検討:文献検討結果をふまえ、定期会議にて合理的配慮に関する討議を重ねた。合理的配慮は学生の自覚が明瞭で、障害が理解しやすい場合に限られるが、臨地実習で教員が抱く困難は、障害や病気のボーダーラインにある学生のことが多い。本研究は合理的配慮だけでなく、配慮が必要な学生への教育上の調整を含めて検討することにした。また、第26回日本看護学教育学会学術集会の交流セッションでは、合理的配慮に関するFDプログラムの開発過程、合理的配慮の考え方、FDプログラムの試行状況を紹介した。参加者とは、自大学の実情も含め、合理的配慮の考え方や対応策に関して活発な議論があった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画に立案していた文献検討や質的研究は順調に着手できている。また、学会の交流セミナーにて、本研究テーマに関心を抱く看護教員への啓発も行えた。更には、臨地実習において配慮が必要な学生への教育上の調整に関して、継続的に論文投稿をしている。このように、研究活動は順調に進捗していることと、研究成果の公表が行えていることとから、予定通りの進捗状況と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.大学教育機関における合理的配慮に関する文献検討:国内の大学教育機関における合理的配慮に関する文献レビューをまとめ、国内の実情を把握する。教育学の教育実習などのように、看護学教育の臨地実習と状況が類似する教育があり、それらの合理的配慮の現状や大学の組織的支援の現状を明らかにする。更に、看護学教育における合理的配慮および教育上の調整の実態を明らかにする。 2.「臨地実習担当教員が臨地実習の合理的配慮に関して抱く困難とその対処」の質的研究:データ収集を完了させ、収集したデータから逐語録を作成する。逐語録を精読し、共通性・相違性を吟味してカテゴリー化する。複数の研究者で分析プロセスを検討し、研究の信頼性を高める。合理的配慮における教員の困難感を調査した研究はこれまでになく、貴重なエビデンスと考えられ、論文による公表を行う。 3.臨地実習における合理的配慮・教育上の調整の全国調査:2の質的研究をふまえ、臨地実習における合理的配慮・教育上の調整の実態を調査するための質問紙を開発する。開発した質問紙を用いて全国の看護系大学の看護学実習の科目責任者を対象として実態調査を行う。現時点で検討しているデータ収集内容は、対象者の特性、障害のある学生を担当した経験の有無、障害のある学生の実習指導上の課題、実習先との調整内容、実習前の準備、実習中の調整内容、キャリア支援の内容、大学の支援体制、合理的配慮に関するFD・SDの内容などである。この研究成果は、臨地実習の合理的配慮に関するFD・SDプログラム開発の基盤になると考えている。 4.学生支援センター・障害学生支援室への視察調査:障害のある学生へ組織的支援を行っている学生支援センターや障害学生支援室への視察調査を行う。1の文献検討および大学ホームページを参考にして視察施設を選定する。 以上の研究過程をふまえて、FD・SDプログラムを開発する。
|
Causes of Carryover |
文献検討においては今後も文献複写費がかかり、質的研究の逐語録の作成や、分析結果の検討の会議運営などに費用がかかる。また、次年度は、全国の看護系大学の合理的配慮・教育上の調整に関する実態調査を予定している。質問紙開発に向けて資料を収集し、討議を積み重ねる必要がある。また、質問紙印刷や郵送代やデータ入力作業などに纏わる費用が必要となる。また、視察に適する大学が見つかり次第、学生支援センターや障害学生支援室の視察調査を行うことを予定しているため旅費などの費用が必要となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年4月から7月までに、文献検討を完了させ、質的研究のデータ収集および逐語録を完了させる。この時期には、文献複写費や質的データ収集のための旅費および逐語録作成費用を計上している。2017年8月から2018年2月までに、質的研究の分析を行う。分析過程では、データを精読してカテゴリー化をするために時間を要する。また、分析結果の信頼性を高めるため、質的研究専門家や看護教育に関する研究の専門家にサジェスチョンを得ながら行なうことより、分析期間が長期にわたる。この時期には、分析過程に係る費用として会議費、資料郵送代、旅費などを計上している。質問紙作成は、質的分析と同時並行で行なう。この時期には、質問紙開発に向けた資料収集の費用や会議費、旅費を計上している。計画が順調に進んだ場合には、質問紙印刷や郵送代、およびデータ入力作業費を計上する。
|
Research Products
(6 results)