• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Development of Model for Clinical Ladder Learning Process of New Midwives

Research Project

Project/Area Number 16K15897
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

下見 千恵  広島国際大学, 看護学部, 教授 (80300424)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords新人助産師 / 研修 / クリニカルラダー / 新卒
Outline of Annual Research Achievements

助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)は助産師の実践能力を育てるための内容が段階的に示されたもので,経験年数に応じた継続性をもったラダーとなっている。特に職務をスタートする新人助産師にとっては,クリニカルラダーは目標としての意味をもつ。
このクリニカルラダー達成のプロセスにおける新人助産師の心理的変化や助産実践にかかる発達状態について,調査を重ねてきた。昨年度,新人助産師を対象に,インタビュー調査を経て作成したアンケート調査を39名の新人助産師に実施した。今年度は,その結果をもとに新人助産師が成長過程において,ぶつかる困難とそれを克服する要因について分析し,特にラダーに関する内容について抽出した尺度質問票を作成した。分析には助産学または母性看護学分野等における研究協力者4名で行い,整合性や妥当性を担保した。
本質問票は「困難を感じる要因(以下,困難要因)」30項目と「克服の要因(以下,克服要因)」27項目で形成された。困難要因と克服要因の構造をSD法によって抽出することを目的に,「とてもよく当てはまる」から「全く当てはまらない」の6段階評定で構成した。困難要因には,「分娩係の開始」「多重課題」「業務の独り立ち」などの業務に関する項目のほか,「先輩とのコミュニケーションが難しい」や「できない自分に対する自己嫌悪」など人間関係や自己嫌悪に関する項目が含まれた。克服要因では「できること(業務)が増えた」,「ケアに対してよい評価がもらえた」など業務の自立に関する項目や「同期新人の存在」など同僚の存在や「先輩からの励まし」など精神的な支えに関する項目で構成された。
本調査票はプレテスト段階を経て,項目の精選や妥当性を検証し,大規模な調査を可能にする調査票に発展させたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Pilot Study Regarding Job-Related Difficulties and Methods of Overcoming Them for New Midwives.2020

    • Author(s)
      SHITAMI.C& TAKENAKA.K.
    • Organizer
      The 23nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新人助産師の就業継続を支える要因に関する調査2019

    • Author(s)
      田山文菜,児玉史乃,友安由貴子,下見千恵
    • Organizer
      第60回日本母性衛生学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi