2018 Fiscal Year Research-status Report
幼児の皮膚バリア機能を入院中の心理、生理的アセスメント指標に応用する先駆的研究
Project/Area Number |
16K15938
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小野 智美 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70304110)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼児 / 皮膚バリア機能 / 経表皮水分蒸散量 / 看護 / 入院 / 親 / 角質水分量 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.研究の最終目的は,皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量:Transepidermal Water Loss,以下TEWLと示す)を子どもの心理・生理的状態のアセスメント指標として子どものケアに応用し,小児看護の新たなケア技術とツールを開発することである。しかし,皮膚バリア機能は様々な要因が複雑に関与することが多くの研究で示唆されており,段階を経た探求が必要であることから,まず短期入院中の幼児期の子どものTEWLとその影響要因について質的・縦断的に記述し,短期入院中の幼児のケアにおけるアセスメント指標としての皮膚バリア機能の実現可能性を探ることを本研究の目的としている。 2.初年度(平成28年度)はプレテストを実施し,データ収集時の困難さや進行が低下する要因を抽出してデータ収集法の修正や早期対策を練り実行することが主な活動であった。 3.2年目(平成29年度)は研究者の所属異動のため,テータ収集の場所を異動先の病院に変更するため,移動先の研究倫理委員会で承認を得ることやデータ収集する病棟を選定して依頼する等データ収集再開の準備活動が中心となり,データ収集に遅れが生じた。初年度に実施したプレテストの3ケースを分析した結果を,第37回日本看護科学会学術集会で報告した。先の科学研究費助成を拝受し実施した本研究の基盤となる研究成果をジャーナル掲載するため前倒し支払い請求(10万円)を行った。 4.最終年度(平成30年度)はデータ収集を中心に活動した。また、先の科学研究費助成で実施した研究成果として、幼児の経表皮水分蒸散量についての因果モデルを検討し,第38回日本看護科学会学術集会で報告した。データは目標とする対象者数にほぼ到達しているが,対象者の背景に少しばらつきが認められたためデータ収集の継続が必要である。その後,分析を加速させる予定であるため,本助成事業期間の延長申請を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本助成事業期間2年目に研究者の所属異動によりデータ収集施設の変更が必要となり,再度データ収集施設内の研究倫理委員会で承認を受け,データ収集する病棟の選定や説明等、データ収集のための準備に時間を要したためにデータ収集が停滞した。最終年度はデータ収集を主に活動したが、対象者にばらつきが生じため,データ収集の継続とデータ分析のための事業期間延長申請を行ったことから,研究の進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
事業期間延長した平成31年度は不足しているデータ収集後,データ分析を行い,学際的分析の際に説明できるように準備をするめる。学際的分析に向けて、皮膚科(アレルギー科兼任)や小児皮膚科を専門にする研究者、幼児の教育心理や保育を専門にする研究者やCLS等の実践家、 小児看護学でフィジカルアセスメントを専門にする研究者を選定し、分析コンサルテーションを依頼する。それらの専門的分析 結果を概観しながら、影響要因を抽出して、皮膚バリア機能についての概念枠組みを作成する。それらの過程から、次の研究段階である実証研究のための概念モデルの構築や科研申請の可能性を検討する。研究成果の学会発表や学会への掲載に向けて準備をすすめる。
|
Causes of Carryover |
平成31年度に請求した助成金は、収集したデータを学際的に分析するための専門家への謝金や交通費として計上していたため、本年度,当該目的のために使用する予定である。
|