2019 Fiscal Year Annual Research Report
Pioneering research to apply the skin barrier function of infants to psychological and physiological assessment indicators during hospitalization
Project/Area Number |
16K15938
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小野 智美 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70304110)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 経表皮角質水分量 / 幼児 / 角質水分量 / 自己制御機能 / 短期入院 / 親 / 看護 / 皮膚バリア機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は,入院中の幼児の皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量:TEWL)とその要因を質的に記述し,小児看護における幼児の心理・生理的状態のアセスメント指標になり得るかを探ることである.研究方法は,短期入院中の幼児のTEWLとその要因(入院前IA,アレルギー経験,肌状態と過敏性,ストレス関連行動,苦痛の程度,行動上の自己制御機能,等)について,入院中縦断的に収集した. TEWLは1日3回(朝昼夕),角質水分量(SCWC)と共に前腕手掌側で測定した.分析方法は,先行研究より① TEWL≧20g/m2/hになる時,② TEWL≧入院中の平均値とSCWC≦入院中の平均値の時,の回数とその時の児の様子や要因を事例毎に記述し,小児看護と皮膚科の専門家にコンサルテーションを受けた. 対象者は1~6歳20名,耳鼻科や形成外科等の小手術で,入院は3~9日間,測定環境は病室内温度24-27℃,湿度48-65%であった.入院中の幼児のTEWLは2.2~49.0(平均13.2±3.5)g/m2/h,SCWCは4.6~86.7(平均20.9±12.1)AUで,入院中に①(1~4回)を示すのは12名,②(1~7回)を示すのは17名でアレルギー経験有5名が含まれ,①と②両方を示すのは9名でADHD有2名が含まれた.①と②は,入院時,手術当日,手術後の身体的苦痛や心理的ストレスが高い時に起こり,主な要因は,入院時と術前は過去の入院経験,環境変化,分離不安,緊張感や恐怖心,手術後は嘔吐,痛み,唾液出し,空腹,点滴,ガーゼ交換,食欲低下,活動制限,親の叱り,同室児の退院,等であった.幼児のTEWLは,身体的苦痛や心理的負荷が大きい状況下で高くなる傾向があり,入院中の幼児の心理、生理的状態のアセスメント指標になり得ること,SCWCの同時測定でアレルギー経験や発達障害がある幼児のアセスメントに活用できると考察された.
|