• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Randomized Controlled Trial on the Effects of the E- Learning Fertility Education Program for the Female Students after High School Graduation

Research Project

Project/Area Number 16K15941
Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

東 園子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60638154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井村 真澄  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (30407621)
齋藤 益子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (30289962)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords妊孕性 / 教育プログラム / 女子学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生殖適齢期前の世代にある女子学生に向けたe-ラーニング妊孕性教育プログラムの開発と効果検証である。
平成30年度は、開発した「e-ラーニング妊孕性教育プログラム」の効果をインターネット上で検証した。
研究デザインは2群ランダム化比較試験であり、調査期間は平成30年4月~7月、対象者はオンライン調査会社に登録している未婚の女子学生、調査人数は1480名(実験群740名、コントロール群1480名)であった。介入は「e-ラーニング妊孕性教育プログラム」(2部構成)で、実験群はプログラム全て(第1部・第2部)を視聴し、コントロール群は第1部のみを視聴した。介入は介入実施者・測定者がブラインド化された単盲検で実施した。アウトカムは、妊孕性に関する知識得点(13項目)、認識得点(17項目)、行動変容の質問項目の3点であり、測定は、知識と認識を介入の直前、直後、1ヵ月後、3ヵ月後の4時点、行動変容を1ヵ月後、3ヵ月後の2時点で実施した。
対象者数および追跡率は、介入1か月後が実験群(n=414、55.9%)、コントロール群(n=412、55.7%)、介入3か月後が実験群(n=246、33.2%)、コントロール群(n=248、33.5%)であった。3か月後までの回答者を解析対象とした。
結果、妊孕性に関する知識得点は、介入直後、1か月後、3か月後の3時点全てにおいて有意差がみられた(p<.001)。妊孕性に関する認識総合得点は3時点において有意差はみられなかったが、認識を構成する4つの下位尺度因子のうち1因子において介入直後に有意差がみられた(p<.05)。妊孕性に関する行動変容の割合は3項目において有意に高かった(p<.001)。
現在、得られた結果をもとに学会発表および論文投稿の準備中である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi