• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新生児集中治療室(NICU)における音環境調節方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K15946
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

中島 登美子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (60248854)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsNICU / 音環境 / 音環境基準 / 早期産児
Outline of Annual Research Achievements

新生児集中治療室(NICU)において早期産児を取り巻く音環境を適切に保つことは、睡眠覚醒状態の安定を通し早期産児の発達を支えることにつながる。調節が比較的容易な光環境(照度)と異なり、音環境の調節は難易度が高く、また音環境調節に関する研究報告は少ない。そのため、本研究は、早期産児の療養環境における音環境の現状を明らかにし、より侵襲の少ない音環境調節方法を試行し、脆弱な早期産児の発達を支える環境構築を目指している。
調査方法は、計測機器を用いてNICUおよびGCUの音環境の強さ(dB)を72時間程測定した(1回目測定)。加えて30分程の音質測定を行い、音の発生源について主観的観測を加えて測定した。測定後、調査施設に調査結果の概要を報告し、約2か月後に環境音量を再測定し(2回目測定)、得られたデータを解析した。
その結果、音環境の現状として、高い音量発生頻度は、NICUはGCUよりも少なく、より静かな音環境であったこと、音質として高い音環境の発生源はアラームや電話等の機械音が含まれていた。音環境を調査施設報告前後で比較すると、NICUの変動は少なかったが、GCUの音環境は、2回目測定は1回目測定より高い音量の発生頻度が低下した傾向にあった。調査施設における取り組みは、1回目の測定値を報告後に音環境の現状把握を共有し、高い音量の発生源と推測される機械音について、アラーム音等の設定音量を低減する取り組みを行っていた。これらから、音環境の現状を理解することは、音量の低減をもたらし環境を調整することにつながる可能性があることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画をもとに調査を開始し、予定していた計画を推進中であるため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画をもとに、複数施設における調査を実施する予定であり、今後、得られるデータを解析する。

Causes of Carryover

音環境に対する先進的取り組みを行っている海外の施設を訪問する予定であったが、未実施であるため、この施設訪問については次年度に回すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査の継続費用および海外の施設訪問費用等を予定している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi