2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Nursing Assistance Model for Building Partnership in Recurrent Pregnancy Loss Couple
Project/Area Number |
16K15947
|
Research Institution | Himeji University |
Principal Investigator |
秦 久美子 姫路大学, 看護学部, 准教授 (80612457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 光子 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
中塚 幹也 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 不育症 / 妻 / 夫 / 悲嘆過程 / 喪失体験 / 流死産経験 / 不育症夫婦 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
不育症夫婦の夫の流死産時の思いについて14名のインタビューの分析結果を踏まえ、2019年に原著論文として「不育症夫婦における夫の流死産時の医療者の支援・社会的支援への思い」が掲載された。これにより不育症男性の医療支援・社会的支援へのニーズを質的記述的研究により、広く明らかにすることができた。医療者をはじめ、不育症夫婦の周囲の人達に、支援に向けて具体的な方法を提案した。 現在、「日本人不育症夫婦における妻が流死産を繰り返す夫の体験」として不育症夫婦の夫の体験について投稿準備中である。この論文において夫は【初回の流死産の衝撃】を受け,その後【つきまとう流死産の不安】と【薄れてしまう流死産の悲しみ】を感じつつ,【繰り返す喪失の受け入れへの努力】をした.夫は【妻への申し訳なさ】から【妻を優先する思い】をもち【妻に対して良かれと思う対応】をした.さらに,夫は流死産回数が重なると【「不育症」がもたらす絶望感】をもち,【子どもを持つことへの希求と諦め】,【性生活への苦痛な思い】を抱えつつ、【すれ違いがありながらも揺らいでないと感じる夫婦関係】を保っていた.夫は【家族への静かな見守りへの期待】をもち,【「不育症」に触れられたくない職場での構え】を取っていることを明らかにした。 不育症夫婦の周産期を通じた妻へのインタビューを実施した。流死産後は16名、妊娠中6名、育児期は5名の対象者に実施した。現在データを分析中であるが、2事例について学会発表を行った。4回の流死産経験の2事例ともに妊娠初期の流産への不安に耐え、胎児の胎動により安心感をもって分娩に臨み生児を得て、流死産経験を「親になるための準備期間」と前向きに捉えていた。各時期における妻の抱く夫への思いと、今までに明らかになった夫の妻への思いを踏まえて、両者の思いを関連づけてパートナーシップ構築への看護援助モデルの開発を行っている。
|
Research Products
(3 results)