• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護サービスプロセスを可視化する日本版オマハシステムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 16K15954
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords訪問看護 / オマハシステム / 日本版開発 / 質評価システム / データベース化
Outline of Annual Research Achievements

【本年度の研究目的】本年度は①オマハシステムのコードや用語の定義等を翻訳すること、並びに米国のオマハシステム開発者Martin KS.による日本語版翻訳の認証を得る。②日本版オマハシステムの学術用語と実践的用語との適合度検証を行うことである。
【方法】目的別に述べる。①在宅看護研究者と実践家からなる研究班を組織し、オマハシステムコードの日本語翻訳を行う。研究班で月1回定期的な会議を行い、協議しながら日本の訪問看護の実情に合った訳語を検討する。日本語版翻訳の認証を受けるためMartin KS.を招聘する。②オマハシステムの周知度並びに理解度を高めるため、Delphi法ではなく米国のオマハシステム開発者Martin KS.による講演会を実施し、翻訳されたコードの実用性と適合性を検証するため「オマハシステム体験セミナー」を実施する。
【結果】①米国のオマハシステム開発者Martin KS.と翻訳権について来日時に契約を締結し、許可された解説書のコードの翻訳が完了し商標登録を受けた。②9月7日(水)に講演会とセミナーを実施した。全国から約50名が集まり、看護師、保健師、ケアマネジャー、MSW、医師、社会保険労務士などの多様な職種の方々が集まり、実践家だけでなく、事業所管理者、病院長、大学教員、学生や看護協会、医療関連企業が参加した。88%の参加者から「参加してよかった」との回答があり、97%の参加者が「所属機関においてオマハシステムを活用してみたい」と回答した。自由記述では「グループで話し合って問題がどこにあるかを決定するプロセスがよかった」「グループメンバーがどんな理由でその問題をあげるか理解しようとした」「いろいろな見方をするのだとわかった」などがあげられた。
【結論】オマハシステムのコード翻訳は完了し、米国からの認証、商標登録を受けた。翻訳の適合性は今後継続して検証する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究組織で定期的な会議を持つことにより目的を明確に翻訳を進めることができた。
また、米国のMartin KS.を招聘できたことで、日本で唯一の認証を受け翻訳することを許可された機関となったことは意義深いことであった。当初計画していたDelphi調査を変更して、Martin KS.による講演会と全国セミナーを企画したことは、実践家への普及の一歩となり、今後の研究を進めるうえで効果的であったと考えられた。

Strategy for Future Research Activity

【次年度計画】4月に開催されるオマハシステム国際学会に招聘されており、シンポジストとして本年度の成果報告を行う予定である。次年度は、第2段階として日本版オマハシステムを導入するための教育プログラムと実践事例活用ガイドを作成する。国内普及のためソフトウェア開発も必要となる可能性があり、研究組織について検討を要する。また国内普及のため引き続き、専門雑誌での連載を継続するとともに、HPを作成し関心ある人とのネットワークを図り本格的なデータベース作成と用語の妥当性検証に向けたパイロットスタディを計画している。

Causes of Carryover

次年度は、国際学会に招聘されており国外出張費が必要となるため、少しでも次年度に繰り越す必要があったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会への出張費に充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (11 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] オマハシステムジャパン設立記念講演会と日本版オマハシステム体験セミナーを開催して2017

    • Author(s)
      渡邉 賢治,小池 愛弓,長江 弘子
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 22(1) Pages: 66-71

  • [Journal Article] パーキンソン病の方の1人暮らしを支える看護師の思考過程を見える化2017

    • Author(s)
      吉江悟
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 22(2) Pages: 152-158

  • [Journal Article] 認知症の方の一人暮らしを支えるインフォーマル・ネットワークを活かして2017

    • Author(s)
      吉江悟
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 22(3) Pages: 230-236

  • [Journal Article] オマハシステムを用いた研究の動向をとらえる2017

    • Author(s)
      渡邉賢治、小池愛弓、坂井志麻、原沢のぞみ、長江弘子
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 22(4) Pages: 326‐331

  • [Journal Article] なぜ今ケアの見える化が必要か:日本語版オマハシステムの開発に向けて2016

    • Author(s)
      吉江悟
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(4) Pages: 312-316

  • [Journal Article] オマハシステムの構造とその特徴2016

    • Author(s)
      酒井昌子、岩本大希
    • Journal Title

      21(6), 472-481.

      Volume: 21(6) Pages: 472‐481

  • [Journal Article] オマハシステムの実践における活用例  わが国での訪問看護事例をもとに〈1〉2016

    • Author(s)
      片山陽子.藤野泰平
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(8) Pages: 652-658

  • [Journal Article] オマハシステムの実践における活用例  わが国での訪問看護事例をもとに〈2〉2016

    • Author(s)
      片山陽子
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(9) Pages: 732-738

  • [Journal Article] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈3〉 ケアプラン作成後の評価 ,2016

    • Author(s)
      藤野泰平
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(10) Pages: 822-828

  • [Journal Article] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈4〉 さまざまな要因からできた褥瘡に対して介入する2016

    • Author(s)
      岩本大希
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(11) Pages: 908-914

  • [Journal Article] オマハシステムの実践における活用例 わが国での訪問看護事例をもとに〈5〉 長期目標、短期目標を立て、看護実践の見える化を図る2016

    • Author(s)
      蒔田麻友子
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 21(12) Pages: 990-996

  • [Presentation] REVIVAL AND DISSEMINATION OF THE OMAHA SYSTEM IN JAPAN2017

    • Author(s)
      Iwamoto Taiki, Nagae Hiroko, Ikeda Mari
    • Organizer
      The Omaha System International Conference 2017
    • Place of Presentation
      Eagan Minnesota.USA
    • Year and Date
      2017-04-19 – 2017-04-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 在宅医療・ケアの「見える化」に向けて :ICPCとOmaha Systemに学ぶ2016

    • Author(s)
      金子惇, 髙栁宏史, 吉江悟, 長江弘子, 酒井昌子, 片山陽子, 岩本大希, 蒔田麻友子, 藤野泰平
    • Organizer
      第18回日本在宅医学会大会・第21回日本在宅ケア学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイトTFTビル(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-18
    • Invited
  • [Funded Workshop] Karen.SM と学ぶオマハシステム体験セミナー2016

    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京、国際会議室
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi