2016 Fiscal Year Research-status Report
地域包括ケアシステムにおける診療所看護のプライマリ・ケアに関する質指標の開発
Project/Area Number |
16K15961
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
林 一美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30279905)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 智可 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (80601666)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 診療所看護 / 質指標 / 文献検討 / 診療所看護実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
診療所看護の質指標案作成に向けて、「診療所看護」の看護実践内容を明らかにらかにするために、国内の文献検討を行った。1983年~2016年までの「診療所看護」に関する26看護論文において「診療所看護実践」に関する項目と内容を抽出した。 結果として、「診療所看護」に関する223項目の看護実践を抽出した。項目内容の関連性や共通性を検討して10要素を抽出した。診療所看護の10要素としては、1)診療所看護の基本姿勢:医療情報の窓口、医療相談の場、健康回復のコミュニケーションの場、様々な健康レベル、発達段階の対象への対応、2)地域の風土・文化・住民の健康課題を踏まえた看護:地域全体の健康管理、地域の幼稚園/学校/産業施設の健康管理、3)診療所管理:業務のシステム化、物品の準備・点検、診療のタイムマネジメント、業務や患者の流れの管理、医療事務に関する業務、苦情処理、宣伝などの営業、人材の育成とマネジメント、4)診察に関する看護技術:診察準備、診察補助、検査準備・介助・実施、5)家族支援、6)訪問に関する看護技術:診療同行/訪問看護、7)患者と家族に対する教育・指導に関する看護技術、8)緊急時対応の看護技術、9)医療・福祉・教育機関(専門職)との連携:医師との連携、コ・メディカルとの連携、訪問看護との連携、行政職との連携、10)看取りの看護技術:end-of-life支援、様々な看取りの方法、エンゼルケア、以上であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は、診療所看護に関する看護実践内容について、国内外の文献検討をもとに、望ましい診療所看護のカテゴリーを構造化し、個別のカテゴリーに属する指標案を作成する計画であった。文献検討により、「診療所看護実践」に関する223項目の看護実践を抽出した。項目内容の関連性や共通性を検討して10要素を抽出した。当初計画は、既存文献の検討から質指標案を作成予定であったが、「診療所看護のベストプラクティス」として、実践からの帰納的抽出も必要であると追加計画を検討中である
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画は、既存文献の検討から質指標案を作成予定であった。しかし、「診療所看護のベストプラクティス」の明確化には既存文献レビューのみでは不足があり、現場のベストプラクティスからの帰納的抽出で補足・強化する必要性を確信した。そこで、診療所において看護実践している熟練看護師(診療所で働く認定看護師、あるいは高度実践看護師)から診療所看護実践について帰納的抽出を図ることを計画追加する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、国内の文献検討をもとに指標案を作成した後、次年度以降の計画に向けて、実態調査のためのノートパソコンを購入予定であった。しかし、平成28年度は、文献レビューと専門的知識獲得のための経費使用にとどまり、ノートパソコン購入をしなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、診療所で看護実践している熟練看護師(診療所で働く認定看護師、あるいは高度実践看護師)から診療所看護実践について帰納的抽出を図ることを計画追加する。そのため、フィールド調査のための旅費支出や当初計画である実態調査のためのノートパソコンを購入予定である。
|