• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ハプティクス技術を活用した介護ロボット開発過程における評価ツールの作成

Research Project

Project/Area Number 16K15968
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

太田 喜久子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60119378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 公平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (80137984)
里宇 明元  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60146701)
真志田 祐理子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (90726580)
増谷 順子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (50709326)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords介護ロボット / 評価ツール / ハプティクス技術
Outline of Annual Research Achievements

<研究目的>近年要介護者が増加する一方で介護の担い手は十分であるとはいえず介護負担軽減の対策が求められている。本研究ではハプティクス技術を活用した介護ロボット開発過程に参画しながら高齢者と援助者の視点を取り入れた評価ツールを作成することを目的としている。援助者と主な被援助者である高齢者にとってハプティクス技術を活用した介護ロボット開発の評価を実現することは、実用的で有効な介護ロボットの開発に貢献し、実際に使用する援助者の負担を軽減させ、高齢者のQOLを向上させることになる。
<研究実施状況>
1.介護ロボットに関するこれまでの文献、専門家からの知識提供を受け、評価枠組み検討に必要な知識を整理し、評価視点の抽出を行った。この視点には、介護ロボット使用による高齢者に関わる客観的な評価と主観的反応、援助者に関わる客観的な評価と主観的反応、介護ロボットの安全性や機能性等が含まれる。2.介護ロボット開発メンバーとともに、介護施設を訪問し、介護ロボットへのニーズをヒアリングした。援助者にとって負担となる援助内容や方法、ならびに援助環境について意見交換した。それに基づき、介護ロボットを使用する援助場面を焦点化した。3.焦点化した援助場面における介護ロボットの支援内容、支援方法等について、介護ロボット開発メンバーとともに評価視点を踏まえた協議を重ねている。
今後、ロボット開発者、援助者、高齢者への意見聴取を行い、評価ツール案を作成していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

介護ロボット開発メンバーとともに評価視点を踏まえ、これまで月1回以上の協議を重ねてきている。平成28年度末までに介護ロボットの第1号試作機作成を行ってきた。このため、ロボット開発者、援助者、高齢者への意見聴取は平成29年度に実施することになった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き、第1号試作機への意見を聴取し、介護ロボットの開発過程に沿って評価内容を検討していき、研究補助を得て結果の整理を行う。また専門家の知見を得て、評価内容と方法からなる評価ツール案を作成する。そのツール案に対し適宜異見交換を行っていく。

Causes of Carryover

平成28年度に予定していた意見聴取を平成29年度に実施することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

インタビューにかかる出張費などを予算に計上する。研究成果を学会発表するための旅費等で使用する。そのほか、データ整理補助を得て研究を遂行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Trial and direction of support robot in elderly care2017

    • Author(s)
      Kikuko Ota, Mika Tamegai, Junko Masuya, Yuriko Mashida
    • Organizer
      Mini Workshop on Human-assist Approach for Medicine, Rehabilitation, and Care by Mechatronic Aid, 2017 IEEE International Conference on Mechatronics
    • Place of Presentation
      AUSTRALIA.
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi