2016 Fiscal Year Research-status Report
精神科看護における「患者カルテ」の使用とその治療的効果に関する研究
Project/Area Number |
16K15975
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Toyota College of Nursing |
Principal Investigator |
坪之内 千鶴 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (90449497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古澤 亜矢子 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (20341977)
野村 直樹 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (80264745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 「患者カルテ」 / オープンダイアローグ / 協働 / ポリフォニー / 精神科看護 / ナラティヴ / 無知の姿勢 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、北欧で生まれたオープンダイアローグによって、精神科医療の場でどのように語りが生成され、それが患者の健康にどのように反映されるかを解釈することである。これまでの筆者らの研究から考案された「患者カルテ」という手法と一体化した形で探索を進め、具体的には次の第2段階を経る。第1段階では、患者からの聞き取りの記録を「患者カルテ」と称して、精神科外来に通院している患者からの語り(ナラティヴ)を収集する。第2段階では、「患者カルテ」で述べられた内容を必要に応じて話題として取り上げ、合同でミーティングを実施する。そのプロセスをオープンダイアローグの理論から考察し、そこでの対話がどのような貢献を患者、家族、医療者にもたらすか、それぞれ質的に検討する。 「患者カルテ」は、患者と看護師が共同制作するもので、医学用語を使わず普段の言葉遣いで記述したものである。「患者カルテ」のねらいは、電子カルテ上では得られない「経験としての病い」を記すことにあり、看護師が「無知の姿勢」で聞くことによりカルテ情報をより立体化することができる。本研究の目標は、(1)「患者カルテ」を援用したオープンダイアローグが精神科医療に新たな支援策を提供できるかデータを集めること、(2)それらが患者に自らの経験世界を語る機会を与えること、そして(3)看護師にユニークな支援方法が「患者カルテ」によって開拓できるかその可能性を探ることである。平成28年度は、本学において研究倫理審査を受けた。また研究準備段階として、研究者チームは、オープンダイアローグに関する理論や実践に関する講演会の講師を務めた他、研究者チーム自らも講演会やワークショップ、研究会に参加してオープンダイアローグのトレーニングを積んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
観察研究の方法論として申請中だが、未だ本学研究倫理委員会の承認が得られていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設と連携を図りながら、データ収集を行うとともに、データ分析を同時に進めていく予定。
|
Causes of Carryover |
購入する予定であった書籍を購入していない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査旅費に与える予定。
|
Research Products
(2 results)