• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The use of "Patient Record "for psychiatric nursing practice and its therapeutic effects

Research Project

Project/Area Number 16K15975
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

坪之内 千鶴  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (90449497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 亜矢子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (20341977)
野村 直樹  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (80264745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords「患者カルテ」 / 協働するナラティヴ / ポリフォニー / 対話的アプローチ / 無知の姿勢 / 家族支援 / 説明モデル / 精神科看護
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は引き続き、研究第1段階の【語りの記録(「患者カルテ」)の作成】(2回ずつ)を実施した。対象患者は、精神科外来に通院中の統合失調症または気分障害の10名に、例えば「自分はどうしたら治るか」、生活上での出来事やそこでの想い、日々感じていること、現在抱える困難、将来のこと、可能性や将来の夢、才能、能力、創造、希望などについて自由に語ってもらい、研究者がノートPCで「患者カルテ」(患者―看護師共著による医療記録)を作成した。患者が語る病いの経験は、① どうしたら治るかの指標(挑戦すること、目標をもつこと、自己の強みに気づくことなど)、②症状悪化時における家族との関係について(家族からの支援と理解、家族関係の悪化)、③副作用による生活への影響(眠気、倦怠感、振戦、乳房違和感)、④現在の精神状態(不安、不眠、イライラ、気分の億劫さ、幻聴)、⑤発病前後のライフストーリー、⑥外来診療の短かさへの不満、⑦「患者カルテ」の使用の可能性(同じ疾患を持つ患者同士が集まって、それぞれの「患者カルテ」を読んだ感想を聞いたり、周りはどのように、病気と付き合っているのか知りたい)など、ユニークな内容も挙げられた。
第2段階の【合同ミーティング】(2回のケース3件、1回のケース3件)については、第1段階で作成した「患者カルテ」を用いて実施した。合同ミーティングには、患者、家族、医療従事者、研究者が参加した。患者の状況や心理状態を全員で理解していき、患者や家族が抱える問題を参加者全員で一緒に考えた。ミーティングを通して、家族との距離の保ち方、患者のもつ強み、患者の支えとなるネットワークの充実を図ることが出来た。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 共創の時狭間 ―素の時間、二人称の時間、E系列の時間―2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Journal Title

      こころと文化

      Volume: 17(2) Pages: 142-148

  • [Journal Article] Time from Semiosis: E-series Time for Living Systems.2018

    • Author(s)
      Naoki Nomura, Tomoaki Muranaka, Jun Tomita, Koichiro Matsuno.
    • Journal Title

      Biosemiotics

      Volume: 11(1) Pages: 65-83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「無知の姿勢」と「二人称の時間」2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 33(3) Pages: 269-274

  • [Journal Article] ダブルバインド理論がもたらしたもの2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 33(2) Pages: 219-224

  • [Presentation] 治療的会話を求めて2019

    • Author(s)
      野村直樹
    • Organizer
      ナラティヴ・コロキウム シンポジウム、講演
    • Invited
  • [Presentation] 患者カルテの開発――新たな精神科看護技術の確立に向けて2019

    • Author(s)
      野村直樹、坪之内千鶴、木下由利子、小田佳子、古澤亜矢子
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
  • [Presentation] 「患者カルテ」とはなにか ―患者と協働する一人称ナラティヴの研究―2019

    • Author(s)
      坪之内千鶴、木下由利子、小田佳子、古澤亜矢子、野村直樹
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
  • [Presentation] 「患者カルテ」がもたらす主体性と対話 ~精神科看護ツールとしての新たな可能性~2019

    • Author(s)
      木下由利子、坪之内千鶴、小田佳子、古澤亜矢子、野村直樹
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第29回学術集会・総会
  • [Presentation] 精神科外来における看護師の患者と家族に対する支援内容2018

    • Author(s)
      坪之内千鶴・初田真人・村瀬智子
    • Organizer
      第19回日本赤十字看護学会学術集会
  • [Presentation] 「患者カルテ」という新たな看護ツール -患者と協働するナラティヴの実践-2018

    • Author(s)
      坪之内千鶴・木下由利子・小田佳子・古澤亜矢子
    • Organizer
      第20回日本看護医療学会学術集会
  • [Presentation] 「オープンダイアローグの実践」とは何か?2018

    • Author(s)
      野村直樹、森川すいめい、矢原隆行
    • Organizer
      オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン 対話的実践報告会 基調ダイアローグ
    • Invited
  • [Presentation] 言語システムとしてのヒューマンシステム2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Organizer
      家族療法研究会in滋賀 セミナー
    • Invited
  • [Presentation] “How Does Time Flow in Living Systems?: Retro-causal Scaffolding and E-series Time”2018

    • Author(s)
      N. Nomura, K. Matsuno, T. Muranaka, J. Tomita(発表者:野村)
    • Organizer
      The 18th International Gatherings in Biosemiotics (生命記号論学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協働するナラティヴ― 基本とその進化2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Organizer
      日本医療コンフリクト・マネジメント学会 講演
    • Invited
  • [Presentation] オープンダイアローグの世界観2018

    • Author(s)
      伊藤順一郎、高橋睦子、野村直樹、矢原隆行
    • Organizer
      オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン総会記念イベント 分科会
    • Invited
  • [Presentation] 「How To Think About Narrative」2018

    • Author(s)
      野村直樹
    • Organizer
      ヒューマニズム・コミュニケーション研究会 講演
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi