• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of dementia cafe practice model that we create with people with dementia and their families.

Research Project

Project/Area Number 16K15979
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

島岡 昌代  畿央大学, 健康科学部, 助手 (30757696)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 尚美 (平木尚美)  畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
寺田 美和子  畿央大学, 健康科学部, 講師 (20433237) [Withdrawn]
南部 登志江  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (40568391)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知症カフェ / 認知症高齢者 / 認知症カフェ運営 / 参加者のニーズ / へき地 / 介入プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では認知症の人とその家族に焦点を当て①認知症カフェに求めるニーズを明らかにし(実態調査),②認知症カフェをどの様に設定すれば認知症の人とその家族が利用しやすい認知症カフェになるか(プログラムの作成)を検討し,③実効可能な「認知症カフェ実践モデル」を開発することを目的とした.前年度までは,全国調査から得た結果を基に認知症カフェに対する課題を抽出し,実施する地域の選定を行い,地域住民に対して事前にニーズ調査を行って介入プログラムを作成した.また,この介入プログラムを用いてへき地での認知症カフェを実施した.
2019年度は実施した認知症カフェについて,評価とまとめを行った.認知症カフェは1年間に4回実施し,認知症カフェの評価は参加者に対し1回目と4回目にフォーカスグループインタビューを行った.その結果,地域住民は認知症の理解が深まり,認知症の人との関わりに変化が生じたことが示唆された.また,地域住民で声を掛け合う機会が増え,行政や高齢者施設職員を交えて意見交換もできた.介入プログラムを用いた認知症カフェでは参加者・スタッフが充足し,業務負担も軽減した.また,課題を改善し,継続につながる可能性が高いことが示唆された.しかし,認知症の人とその家族の参加が少なかったため,今後は認知症の人の意見をさらに反映できる方法を検討していく.また全国調査の結果,認知症カフェの継続について「今後も続けたい」「できれば身を引きたい」の2群に分けて二項ロジステック回帰分析を用いた検定を行った.従属変数は「継続の意思」,独立変数を「認知症カフェの課題」とし,関連を分析した結果,「できれば身を引きたい」と考えている人は,「時間的な負担が大きい」・「認知症カフェそのものに疑問や矛盾を感じる」・「スタッフとの人間関係に悩みがある」と感じていることが明らかとなった.今後はスタッフ教育についても検討していく.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 認知症カフェの運営・継続に対する実態と課題2019

    • Author(s)
      島岡 昌代
    • Organizer
      第20回日本認知症ケア学会大会
  • [Presentation] へき地で行った認知症カフェの実践と課題2019

    • Author(s)
      島岡 昌代
    • Organizer
      日本老年看護学会第24回学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi