2019 Fiscal Year Annual Research Report
Twin study for genetic and environmental influence on osteoporosis: Japan and international comparison
Project/Area Number |
16K15989
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
本多 智佳 大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40625498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨澤 理恵 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (20584551)
乾 富士男 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 双生児研究 / 地域保健 / 公衆衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
骨粗鬆症は骨折や骨折によって引き起こされる要介護状態、認知能力の低下と言った様々な健康課題に影響を与えており、健康寿命と平均寿命の差を生む重要な要因の一つでもある。日本人、特に女性において骨粗鬆の有病率は諸外国に比べて高いことも指摘されている。そこで本研究は日本と海外の高齢者を含む成人双生児研究の比較を通じ、要介護状態の要因として重要である骨粗鬆症や関連する健康状態に着目し、その予防に有用な環境因子に関する知見を得ることを目的とした。 国内の双生児研究協力者に対する横断的、縦断研究の実施、国外の双生児研究者が有するデータとの国際比較研究、新規の国際比較用データの収集可能な仕組みの構築を実施した。 日本人女性のみに限定し、双生児研究法を用いて遺伝要因と環境要因影響を検討したところ、双生児間で観察された骨密度の分散は遺伝要因で説明される割合が環境要因で説明されるよりも高く、遺伝要因の影響が示唆された。また、海外の同様の対象者との比較では、欧州のデータでは日本人よりも環境要因で説明される割合が高かったことから、日本人における骨粗鬆症罹患における遺伝的要因の可能性が示唆された。最終年度である今年度は、対象者数を増やし、横断的、縦断的な調査を実施するとともに、解析や国際比較を行い、国内外の学術的セミナーなどでの発表や検討を重ねた。十段的な解析としては、日本人成人女性双生児を対象に行ったが、生活習慣と骨密度の維持に統計的に有意な関連は見られなかった。 本研究は健康な成人双生児ボランティアを対象とした調査であるため、結果の解釈には留意が必要である。今後は縦断的な調査並びに若年からの変化を追うこと、また、ゲノム情報を含めた遺伝的背景を考慮した上で環境要因の影響をより正確に検討出来る研究に発展させたいと考える。
|