2017 Fiscal Year Research-status Report
3D-GISを活用した住民参加型地域診断の革新的モデルの構築
Project/Area Number |
16K15993
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
田高 悦子 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30333727)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域 / 診断 / 地理 / 住民参加 / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
地域で生活している人々ならびに地域全体の健康を目指した活動を展開していくためには、地域の全般的な把握とともに地域の健康課題の発見や課題達成のための方策を打ち出す地域看護診断(地域診断)の理論及び技術が必須である。地域診断の学術的背景については、欧米では、民族学に基づくGENESIS (General Ethnographic and Nursing Evaluation Studies In the State,1974)を源流とし、その後、ACTION (Assessing Communities Together in the Identification Of Needs,1996)に継承されている。国内では、金川・田髙ら(地域看護学診断,東京大学出版会2000)により、①統計資料の分析、②社会踏査、③地区踏査(民族学的アプローチ)からなるモデルが提唱され、広く利用されている。本研究の全体構想は、地域診断の理論及び技術の格段の高度化・効率化である。またその構想の中での本研究の具体的な目的は、3D-GISを活用した住民参加型地域診断の革新的モデルの構築である。これまでのところ、3D-GISに関する研究は、主に地理学もしくは地理疫学の分野で行われており、地域診断への採用例は、感染症の発生解析や診療圏の所在分析など、都道府県別あるいは広域行政区域を単位とする、特定健康課題に関する限られたものがあるに過ぎない。またこれまでのところ、地域診断における地域住民は、重要な情報提供者としてしばしばその役割を担ってきた。しかしながら地域住民の知恵や想像力が切り開く地域主体の健康課題の解決は本来的に重要である。以上を背景として、今年度は高齢の地域住民を対象に、GPSとGISを用いた生活空間の実態調査ならびに、3D‐GISモデルのコンテンツへの適用について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
高齢者住民を対象にGPSとGISを用いた生活空間と生活時間を調査し、モデルコンテンツへの適用を検討したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデルにおける妥当性ならびに有用性を評価し、成果を国内外に発信し、普及・啓発する。具体的には、横浜市各福祉保健センター、地域包括支援センター、連合町内会より抽出したモデル地区において妥当性ならびに有用性を評価する。
|
Causes of Carryover |
今年度必要な資料収集、GISによる分析については、既存のシステムやソフト等を用いることができたため、当初予定額を下回る結果であった。 次年度は今年度のモデルコンテンツの検討に基づき、モデルの有用性評価に必要な分析に用いるソフト等に使用するとともに、モデルの普及啓発を目的とした成果の発信システムの構築に使用する。
|