• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

利他的および利己的ユーザの行動を考慮した長距離光アクセス網の動的帯域割当方式

Research Project

Project/Area Number 16K16050
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

宮田 純子  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (90633909)

Project Period (FY) 2017-02-07 – 2021-03-31
KeywordsLRPON / ユーザ行動 / 協力 / 待ち行列理論
Outline of Annual Research Achievements

パーソナルコンピュータに加えてスマートフォンやタブレット端末の爆発的な普及により,増加するトラヒックを効率的に伝送するためには,高速なアクセスネットワークを実現する光アクセスネットワークであるPONでの効率的な運用が必要となる.PONは,OLTが接続された単一のファイバに光スプリッタを接続し,光信号を分岐・結合することで,低コストで光ネットワークを構築する技術である.このPON技術において,OLTと終端装置であるONUとの距離が100 km規模となる大規模光アクセスネットワークを実現させる LR-PONに注目が集まっている.LR-PONを用いることで,装置を配置する局舎数や局舎内の装置数を削減しつつ,収容ユーザ数を大幅に増加可能であることから,効率的な運用を求められる次世代光アクセスネットワークの基盤になると考えられている.
局側装置であるOLT (Optical Line Terminal)と終端装置であるONU (Optical Network Unit)との距離が100km規模となることを想定した光アクセス網のLR-PON(Long Reach-Passive Optical Network)の上り通信では,パケット送出不可能となる遊休区間が発生するため平均遅延時間を減らすために効率的な帯域割当方式が必要となる.
そこで,まず基礎検討とし,EPONにおける平均遅延時間を減少させる新たな帯域割当方式を提案し,その厳密解を導出した.さらに,各ONUが一度に送出可能なパケット送出量を制限させた方式も待ち行列理論により厳密解を導出した.このようなパケット送出量に制限があるモデルは,利己的ユーザの行動を制限させる効果があるため,このモデルを,今後LR-PONに拡張していく予定である.
さらに,EPONにおけるポーリング配信順序によっては大きく平均遅延時間が異なることを解析により得られたため,この知見をユーザ行動を考慮した帯域割当方式に応用する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

EPONにおける平均遅延時間を減少させる新たな帯域割当方式の提案,および,その厳密解を導出できているため.さらに,今後ユーザ行動のモデル化をするうえでポイントとなる,各ONUが一度に送出可能なパケット送出量を制限させた方式も,待ち行列理論により厳密解を導出できているため.
さらに,ユーザ行動をうながすきっかけになる配送順序についても解析を進めることができたため.

Strategy for Future Research Activity

ポーリングの配送順序を考慮することで,平均遅延時間がどう変化するかを解析する.この結果を用いることで,要求トラヒック密度によって帯域割当を変更可能な新たな方式を考案可能である.

Causes of Carryover

2019年度は育児休暇を取得していたため,論文投稿まで行うことが出来なかった.今年度は行う予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 飛ばし見ユーザを考慮した二元トラヒック受付制御方式の提案2020

    • Author(s)
      大出啓介,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] コンテンツ簡易化と許容遅延時間を考慮したWebアクセス制御の提案2020

    • Author(s)
      渡邉康佑,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] (k, n) 閾値秘密分散法を想定した変換領域利用型ステガノグラフィの検討2020

    • Author(s)
      大沼海仁,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] シャミアの秘密分散法とスペクトル拡散法を用いた変換領域利用型ステガノグラフィの提案2020

    • Author(s)
      大沼海仁,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] シーク操作を考慮した全ユーザ満足度最大化の受付制御方式2020

    • Author(s)
      大出啓介,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] 許容遅延時間を考慮した二種Webコンテンツアクセス制御方式の提案2020

    • Author(s)
      渡辺康佑,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] A call admission control maximizing the number of general calls from non-disaster area considering the priority calls2019

    • Author(s)
      Tatsuya Kawase, Sumiko Miyata, Ken-ichi Baba, Katsunori Yamaoka
    • Organizer
      IEEE PACRIM 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perceptual Hashing based on Machine Learning for Blockchain and Digital Watermarking2019

    • Author(s)
      Zhaoxiong MENG, Tetsuya MORIZUMI, Sumiko MIYATA, Hirotsugu KINOSHITA
    • Organizer
      IEEE World S4
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非決定論的変動を含むカオス的トラヒックの予測方式2019

    • Author(s)
      鈴木奈保人,宮田純子,
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] 緊急時三元トラヒックにおける上限呼損率の特性解析2019

    • Author(s)
      川瀬達也,宮田純子,馬場健一,山岡克式,
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] MPEG-DASHにおけるバッファアンダーランとセグメントロスを考慮したQoE特性評価2019

    • Author(s)
      糟谷大祐,宮田純子
    • Organizer
      電子情報通信学会IN研究会
  • [Presentation] `A Scheme of Digital Copyright Management System Based on Blockchain and Digital Watermarking -- Research on Improvement Method of Perceptual Hashing based on Machine Learning --2019

    • Author(s)
      Zhaoxiong Meng, Tetsuya Morizumi, Sumiko Miyata, Hirotsugu Kinoshita,
    • Organizer
      電子情報通信学会site研究会
  • [Presentation] スペクトル拡散法と(k,n) 閾値秘密分散法を用いた画像ステガノグラフィの検討2019

    • Author(s)
      大沼海仁,宮田純子,
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi