• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

SDNによるIoTトラフィックエンジニアリングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K16052
Research InstitutionNational Institute of Information and Communications Technology

Principal Investigator

山中 広明  国立研究開発法人情報通信研究機構, 総合テストベッド研究開発推進センター, 研究員 (60614518)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsSDN / トラフィックエンジニアリング / 資源割当
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、研究計画において予定していたアーキテクチャの設計を行った。また、近年普及しつつあるエッジコンピューティングのインフラストラクチャを想定した、トラフィックエンジニアリングについて検討を行った。
アーキテクチャ設計においては、センサデバイスのデータ送信周期、データサイズを検知するスイッチ管理機能を分散化するシステムを検討した。具体的には、データ送信周期、データサイズを検知する機能をOpenFlowコントローラに配置、ネットワーク上のOpenFlowスイッチを複数のOpenFlowコントローラで分割管理、OpenFlowコントローラ同士の連携を行うための機能設計をした。
また、本研究の構想時とは異なり、エッジコンピューティングが普及しつつあるため、エッジコンピューティングのインフラを想定したセンサデータ収集における、トラフィックエンジニアリングについて検討した。エッジコンピューティングを用いることにより、世界中の膨大な数のセンサからのデータを1つのクラウドのデータセンタに送信することが不要になる。クラウドのデータセンタに送信する前に、小規模なローカルデータセンタに収集したて圧縮処理や統計処理を行うことで、クラウドデータセンタに接続するコアネットワーク上のトラフィックを抑制できる。1つの都市内のセンサデータをローカルデータセンタに収集するシナリオについて、想定されるトラフィック量を検討した。センサデータのトラフィック量に関する様々な予測レポートを基に検討した結果、人口100万人の単一都市においても、トラフィック量が膨大になり、トラフィックエンジニアリングが有効であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度は、提案手法の実機評価を行う予定であったが、実機への実装が遅れ、実機評価を行えなかったため、遅れていると判断した。実装の遅れの原因は、実機実装の過程で、TEの実現に必要なパス計算時間やメモリ利用量が、当初の予想より膨大なことが判明したためである。

Strategy for Future Research Activity

提案手法の実機評価を行い、論文化を含む成果発表の活動を中心に行う。計算を行うパス数を削減する次善策を検討済みであり、これを適用することで、実機評価のための実装の遅れを補う。

Causes of Carryover

予定していた実機実装の遅れに伴い、学会発表や論文発表が遅れたため、英文校閲や掲載費、旅費の支出が少なくなった。
次年度は、学会発表、論文発表のための対外発表のために予算を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] PRAGMA-ENT: An International SDN testbed for cyberinfrastructure in the Pacific Rim2017

    • Author(s)
      Ichikawa Kohei、U-Chupala Pongsakorn、Huang Che、Nakasan Chawanat、Liu Te-Lung、Chang Jo-Yu、Ku Li-Chi、Tsai Whey-Fone、Haga Jason、Yamanaka Hiroaki、Kawai Eiji、Kido Yoshiyuki、Date Susumu、Shimojo Shinji、Papadopoulos Philip、Tsugawa Mauricio、Collins Matthew、Jeong Kyuho、Figueiredo Renato、Fortes Jose
    • Journal Title

      Concurrency and Computation: Practice and Experience

      Volume: 29 Pages: e4138~e4138

    • DOI

      10.1002/cpe.4138

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] AutoVFlow: Virtualization of large-scale wide-area OpenFlow networks2017

    • Author(s)
      Yamanaka Hiroaki、Kawai Eiji、Shimojo Shinji
    • Journal Title

      Computer Communications

      Volume: 102 Pages: 28~46

    • DOI

      10.1016/j.comcom.2016.12.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Proximity-aware IaaS for Edge Computing Environment2017

    • Author(s)
      Hiroaki Yamanaka, Eiji Kawai, Yuuichi Terahishi, and Hiroaki Hara
    • Organizer
      The 26th International Conference on Computer Communications and Networks (ICCCN 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi