• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

分散型ルールベースシステムにおける処理割り当て方式

Research Project

Project/Area Number 16K16059
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

川上 朋也  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (30710470)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsルールベースシステム / 分散処理 / 計算機システム / センサデータ / エネルギー効率化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Reteアルゴリズムに基づく分散型ルールベースシステムにおけるルール処理および処理結果のより細かい割り当て方式を提案し、構築技術の確立を目的とする。平成28年度には本研究の想定環境や問題設定をモデル化し、処理割り当て方式について対外発表を行った。設計したモデルは以下の各機器の複数台によって構成し、各機器はインターネットやLANでつながっていることを想定する。
・Reteアルゴリズムに基づいてルール処理やデータ管理を行う「処理コンピュータ」
・ルール処理結果に基づいて動作やサービス提供を行う「アクチュエータ」
・処理コンピュータへ生成データ(センサデータ)を送信する「センサ」
また、ルールベースシステムではルールの条件を満たすかどうかの判別のため、センサデータの扱いが重要となる。連続的に発生するセンサデータの収集や管理、それらへの処理による負荷を分散するため、処理を複数のコンピュータへ割り当てる手法を平成28年度に提案した。提案手法はシミュレーションだけでなく、PIAXテストベッド上の実装システムによっても検証を行い、既存手法より負荷が分散できることを確認した。さらに、ライブ映像への特殊効果のリアルタイムな付与として、連続的に発生するストリームデータのリアルタイムな処理と配信についても、複数のコンピュータへ割り当てる手法の提案と評価を行った。ストリームデータへのリアルタイムな処理はライブラリによって複数の種類を用い、ルールに基づいて決定する手法も提案とデモ発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず、本研究で平成28年度に計画していた想定環境や問題設定のモデル化、処理割り当て方式について、提案と対外発表を行った。また、ルールベースシステムにおいて重要なセンサデータの収集や管理、処理の分散手法を確立し、多くの学術論文誌や国際会議、国内研究会などで成果を発表した。成果の発表は口頭やポスターだけでなく、実装したデモシステムによるものも含む。また、Reteアルゴリズムに基づく分散型ルールベースシステムのPIAXテストベッド上での評価は平成29年度を予定し、準備を進めていたが、連続的に発生するセンサデータを複数のコンピュータへ割り当てる手法として、平成28年度にPIAXテストベッド上で評価を行った。ルール処理に必要なセンサデータはReteアルゴリズムに基づく分散型ルールベースシステムにおいても分散管理するため、平成29年度の達成度を大きく高められる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、平成28年度に確立した分散ルールベースシステムにおける処理割り当て方式を実システムによって評価する。P2Pオーバレイネットワークとモバイルエージェント機能が統合されたプラットフォームミドルウェアであるPIAXによって確立手法を現在実装しており、NICTにより整備と運営が行われているPIAXテストベッドによる評価の準備も進めている。センサデータを複数のコンピュータへ割り当てる手法を平成28年度にPIAXテストベッド上で評価しており、Reteアルゴリズムに基づくルール処理の割り当てと処理順序について実装と評価を行う。評価項目はCPU負荷や通信量、通信遅延を予定しており、日本国内の広範囲に実コンピュータ(ノード)が配置されているPIAXテストベッドでは実運用に近い実験結果を得られることが期待できる。さらに、ノードがすべて国内のPIAXテストベッドだけでなく、PlanetLabによる評価も検討と準備を進めている。PlanetLabは欧米を中心として世界中にノードが配置されている実験的ネットワークで、確立技術を地球規模の広域な環境で検証することが可能である。

Causes of Carryover

国際会議発表を2件、聴講を1件予定していたが、開催地が国内やアジアだったために旅費が大幅に削減された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に提案した方式を現実に近い環境で評価するため、Raspberry Piによる実機の開発やPIAXテストベッド上でのシステム構築を行う必要がある。そのため、大規模分散システムや実機、テストベッドに造詣が深い研究開発者との密な打ち合わせのために用いる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] コンシステントハッシュ法を用いた複数センサデータストリーム配信システムの実現と評価2017

    • Author(s)
      石 芳正, 川上朋也, 義久智樹, 寺西 裕一
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58 (2) Pages: 343-355

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Sensor Data Stream Delivery Method to Accommodate Heterogeneous Cycles on Cloud2016

    • Author(s)
      Tomoya Kawakami, Yoshimasa Ishi, Tomoki Yoshihisa, and Yuuichi Teranishi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: E99-B (6) Pages: 1331-1340

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] センサデータストリーム収集システムにおける中継ノードを用いた負荷均等化手法の検討2016

    • Author(s)
      川上朋也
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
    • Place of Presentation
      大沼国際セミナーハウス(北海道亀田郡)
    • Year and Date
      2016-11-09
  • [Presentation] A Design of a Video Effect Process Allocation Scheme for Internet Live Broadcasting2016

    • Author(s)
      Tomoya Kawakami
    • Organizer
      The 7th International Workshop on Streaming Media Delivery and Management Systems (SMDMS 2016)
    • Place of Presentation
      Soonchunhyang (SCH) University (Asan, Korea)
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視差角を調整可能な両眼立体視のための複数カメラを用いた同期撮影システムの検討2016

    • Author(s)
      川上朋也
    • Organizer
      第24回情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS 2016) ポスター発表
    • Place of Presentation
      田沢湖高原 プラザホテル山麓荘(秋田県仙北市)
    • Year and Date
      2016-10-19
  • [Presentation] ローリングシャッター効果を用いた可視光通信における調光を可能にする符号化法の検討2016

    • Author(s)
      堺井大地
    • Organizer
      第24回情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS 2016) ポスター発表
    • Place of Presentation
      田沢湖高原 プラザホテル山麓荘(秋田県仙北市)
    • Year and Date
      2016-10-19
  • [Presentation] An Implementation of a Video Effect Process Allocation Scheme for Internet Live Broadcasting2016

    • Author(s)
      Tomoya Kawakami
    • Organizer
      The 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2016) Demo!
    • Place of Presentation
      Mielparque Kyoto (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      2016-10-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reteアルゴリズムを用いた分散型ルールベースシステムにおける処理割り当て方式の検討2016

    • Author(s)
      川上朋也
    • Organizer
      2016年度情報処理学会関西支部 支部大会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-09-26
  • [Presentation] スキップグラフを用いたスケーラブルなセンサデータストリーム収集システムの評価2016

    • Author(s)
      川上朋也
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2016)
    • Place of Presentation
      鳥羽シーサイドホテル(三重県鳥羽市)
    • Year and Date
      2016-07-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi