• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

広い空間での遠隔作業指示に有効な予期を可能にする非言語表現の伝達手法

Research Project

Project/Area Number 16K16097
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大槻 麻衣  筑波大学, システム情報系, 助教 (30609095)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsCSCW / 遠隔作業指示 / 予期 / 非言語表現 / 拡張現実感 / Augmented reality
Outline of Annual Research Achievements

機器に関するサービス,保守,安全性の向上などを目的とし,現地の「作業者」の状況を把握しながら遠隔地の熟練「指示者」が作業者へ指示を出す遠隔作業指示の必要性が高まっている.本研究では,コミュニケーションにおける予期を可能にし,作業を円滑にする,身振りや手ぶりといった非言語表現に着目している.これらを提示可能なシステムを構築し,コミュニケーションにおける対話者の行為の理解・予期に関するメカニズムを解明することを目的としている.
平成30年度は,昨年度までに開発した遠隔作業指示システムについて,より精度の高い情報を取得できるよう改良を行った.具体的には,指示者が観察する作業空間の3次元情報をKinectからIntel社のRealsenseで取得するようにし,また,作業指示のための,指示者の非言語表現の取得を,KinectからOptitrackへ変更した.
構築したシステムを用いて,指示者の非言語表現を手先のみ,腕と手先,全身,と選択的に作業者に見せることで,作業効率や印象,ユーザビリティにどのような影響を及ぼすか実験を行った.実験の結果,全身アバタを備えた遠隔指示システムのユーザビリティは,それ以外の条件よりもより高い評価を得た.加えて,作業者は,全身アバタの方が手のみのアバタよりも容易に追跡することができた.今後は,実験時に撮影したビデオを分析し,指示者の非言語表現によって,作業者が次の指示の予期ができているかどうか,また,その速度が向上しているかを確認する予定である.
成果については2019年3月の情報処理学会インタラクション2019シンポジウム,およびIEEE-VR2019にてポスター発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度計画した通り,申請書に記載した「(2-b) 抽出した非言語情報を単純化して提示する「減算提示」」について,開発した遠隔作業指示システムを用いて指示者の非言語表現を段階的に変更し,作業効率や印象,ユーザビリティにどのような影響を及ぼすか,実験によって評価した.

Strategy for Future Research Activity

今回,「(2-b) 抽出した非言語情報を単純化して提示する「減算提示」」について,評価実験を行った結果,全身アバターによる遠隔指示システムのユーザビリティは,それ以外の条件よりも高い評価を得た.加えて,作業者は,全身アバターを手先のみのアバターよりも容易に追跡できた.しかし,指示内容の理解しやすさに関しては,条件間に差は見られなかった.この理由として,今回のタスクがブロックに触れるという単純なタスクであったため,差が見られなかったものと考えられる.例えばプラント保守などを想定した場合,パネルのダイヤルを操作する,基盤を入れ替える,ケーブルをつなぎ変える,といった作業が想定される.また,工場のライン作業では,複数のパーツを組み立てるといった作業も想定される.よって今後は,ブロックを回転させる,移動させる,組み立てる,といったより複雑なタスクにすることを検討している.
また,今回は事前に記録した指示者の動作のみを作業者に提示したが,実際には,指示者は作業者の作業経過を観察しつつ指示を行う.また,音声による指示も同時に行われる.よって,指示者の指示をリアルタイムにすることや,音声指示と組み合わせた場合の効果についても検討する必要があると考えられる.

Causes of Carryover

今年の実装の大半が,すでに購入していた物品でまかなえたため.
H31年度は実験環境改善のための物品購入,および成果発表のための旅費,論文投稿費用に利用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] AR遠隔協調作業における指示者アバタのデザインが作業者に与える印象に関する検討2019

    • Author(s)
      大槻麻衣,王子洋,佐藤勇二,葛岡英明,鈴木雄介
    • Organizer
      インタラクション2019
  • [Presentation] Effect of Full Body Avatar in Augmented Reality Remote Collaboration2019

    • Author(s)
      Tzu-Yang Wang, Yuji Sato, Mai Otsuki, Hideaki Kuzuoka, Yusuke Suzuki
    • Organizer
      the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi