• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

構成的手法に基づく内気な人の予期メカニズム解明と会話支援ロボットの行動モデル確立

Research Project

Project/Area Number 16K16102
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

大島 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (30732820)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコミュニケーション / ロボット / シャイ / 内気 / 支援 / 多人数 / インタラクション / 会話
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,対人コミュニケーションにおいて,内気な人が感じる気おくれや不安,緊張(心理ストレス)の緩和を狙うコミュニケーション支援ロボットのインタラクション評価を行なった.より具体的には次の項目を調査/実験などを行なった.(1)Shyness理論(Buss, 1986),KiSS-18,多次元共感性尺度,対人的自己効力感などの社会スキル尺度の検討や 「自己肯定感」「居場所感」などの関連文献を調査し,本研究に対する理論的枠組みの整理を行なった.(2)ロボットとインタラクションする多人数の人間行動を分析し,人の身振りや顔の表情から,心理的ストレスの緩和効果やコミュニケーション意欲の向上に効果的なコミュニケーション支援ロボットの振る舞いを実験的に明らかにした.(3)2とは対照的に,複数人コミュニケーションにおいて,内気な人の心理ストレスを悪化してしまうコミュニケーション支援ロボットの振る舞いも明らかにした.(4)2, 3の評価実験の結果をより明確に示すために,複数人の発話行動を観察/分析するための情報センシング環境の整備を行なった.(5)4のセンシングデータを分析し,特定の行動が誘発する頻度を測定,統計処理の結果から,2,3の知見が有意で有ることを示した.(6)以上の成果について,関連学会での成果発表を行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に従い,概ね順調に研究が進展している.ただし,下記の点については,当初の計画通りでは無かったため,研究アプローチを変更することで対応した.コミュニケーション支援ロボットの行動パターンの生成について,自動制御が困難で精度の良いデータが得られないと判断し,人による遠隔操作手法により制御するWizard of OZ手法を採用した.

Strategy for Future Research Activity

今後は当初の計画通りに研究を進める予定である.

Causes of Carryover

(理由)
得られた研究成果データは十分であったが,広く一般に伝えるためには,理解しやすい形にデータの記述方法を整理する必要がある.複雑な記述のままの研究成果・文献を世の中に公開するのではなく,一般に理解しやすい形に記述を改めた後に研究成果を発表する方が妥当と考えた.そのため,記述を改めるために時間が必要となり,今年度中に成果発表を行なうことを見送った.従って,今年度の研究成果発表のために確保していた旅費の計上を次年度に行なう.
(使用計画)
より有益な成果発表を行なうために,前年度に得られたデータ整理を行なった後に,前年度分の成果発表旅費を本年度の旅費として使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ファシリテーションロボットはグループ会話の沈黙時にどのようにフロア制御をするか~能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために~2018

    • Author(s)
      大島直樹・徳永弘子・藤森亮・武川直樹
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
  • [Presentation] Neut: Design and Evaluation of Speaker Designation Behaviors for Communication Support Robot to Encourage Conversations2017

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Ryo Fujimori, Hiroko Tokunaga, Hiroshi Kaneko, and Naoki Mukawa
    • Organizer
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声認識機能によるゆっくり発話を促す国際映像会話システムの提案2017

    • Author(s)
      小安 宗徳・青木 良輔・武川 直樹・大島 直樹
    • Organizer
      HCGシンポジウム2017
  • [Presentation] 二者間チャットにおける会話継続意欲のすれ違いを解消する会話経過時間連絡ボットの提案とそのWoZ評価2017

    • Author(s)
      亀山 湧介・青木 良輔・武川 直樹・大島 直樹
    • Organizer
      HCGシンポジウム2017
  • [Remarks] 研究テーマ一覧(コミュニケーションを促進する社会的ロボットの研究)

    • URL

      http://sarl.jp/theme/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi